食べもの

スタバのデカフェは体に悪い?安全性と健康への影響を徹底解説

iru -イル-

【Organic Life Notes】-オーガニックで豊かな食卓を- | オーガニック・有機食材や腸活について、発信中 | 食材の選び方、腸活&発酵食品の魅力、簡単レシピ、生活についての情報をお届けします。忙しくてもできる「ゆる」健康的な食生活のヒントを発信しています |

コーヒー好きにとって、スターバックスのデカフェは心強い存在ですよね。
カフェインを控えたいけれど、香りや味わいは妥協したくない──そんなニーズに応えてくれるデカフェですが、ふと「デカフェって本当に体に悪くないの?」と気になったことはありませんか?
この記事では、スタバのデカフェの製造方法や安全性、健康への影響についてわかりやすく解説します。
安心してコーヒーを楽しむために、ぜひチェックしてみてください。

カフェインを控えるべき理由

コーヒーを楽しむ人の中には「カフェインは適量なら大丈夫」と思っている人も多いでしょう。
しかし、体質やライフステージによっては、カフェインを控えるほうが健康的な場合もあります。

1.1 睡眠の質を下げる

カフェインは眠気を引き起こす物質「アデノシン」の働きを妨げるため、夕方以降に摂取すると寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりします。
良質な睡眠を確保するためには、午後以降のカフェイン摂取はできるだけ控えるのがベターです。

1.2 自律神経のバランスを乱す

カフェインは交感神経を刺激し、心拍数や血圧を一時的に上げます。
過剰摂取はイライラや動悸、不安感を引き起こし、自律神経の乱れにつながる恐れがあります。

1.3 胃や腸への負担を増やす

カフェインは胃酸の分泌を促進するため、胃腸が敏感な人は負担を感じやすくなります。
空腹時のコーヒー摂取を避けたり、デカフェに切り替えたりするのが有効です。

1.4 妊娠中や持病のある人へのリスク

妊娠中はカフェインが胎児に届くため、過剰摂取は避けるべきです。
また高血圧や心疾患を持つ人も、カフェインの刺激を避けることで体への負担を減らすことができます。

スタバのデカフェとは?

カフェインを控えたいけれど、コーヒーの香りや味わいは楽しみたい。
そんなニーズに応えるのが、スターバックスのデカフェメニューです。
ここではスタバのデカフェの特徴を見ていきましょう。

2.1 デカフェの定義とカフェイン含有量

デカフェとは、コーヒー豆からカフェインを90%以上除去したものを指します。
完全なノンカフェインではなく、微量のカフェイン(一般的に5〜15mg)が含まれています。

種類カフェイン量(1杯あたり)
通常のコーヒー約95mg
スタバのデカフェ約15mg以下

通常のコーヒーの6分の1以下のカフェイン量で楽しめるのがデカフェなのです。

2.2 スターバックスのデカフェ製品ラインナップ

スターバックスでは、次のようなドリンクがデカフェ対応可能です。

  • デカフェドリップコーヒー
  • デカフェラテ
  • デカフェカプチーノ
  • デカフェフラペチーノ(カスタマイズ)

エスプレッソ系ドリンクの多くがデカフェに対応しているので、カフェインを気にせず楽しめます。

デカフェの製造方法と使用される化学物質

デカフェの製造方法によって、体への影響は大きく異なります。
ここでは一般的な製法と安全性について解説します。

3.1 一般的なデカフェ製法(ヨーロピアンメソッドなど)

伝統的なデカフェ製法では、有機溶剤を使用してカフェインを除去する方法が一般的でした。
「ヨーロピアンメソッド」が代表的で、豆を水に浸して溶剤を使用してカフェインを取り除きます。

メリット:効率的にカフェインを除去できる
デメリット:溶剤が微量残留するリスクがある

3.2 メチレン・クロライドの使用とその安全性に関する議論

メチレン・クロライド(ジクロロメタン)とは?

デカフェコーヒーの製造過程で問題視されることがあるのが、メチレン・クロライド(ジクロロメタン)という有機溶剤の使用です。
この物質は、主に「溶媒抽出法」という古くから使われてきたデカフェ製法で利用されています。

メチレン・クロライドは、カフェインにだけ選択的に作用しやすく、効率よくカフェインを除去できるというメリットがあります。
そのため、製造コストを抑えながら品質を維持しやすい点から、世界中で広く使われてきました。

しかし、大量に吸い込んだ場合には、

  • 中枢神経系への影響(めまい、吐き気)
  • 長期的な健康リスク(発がん性の可能性)

が、指摘されています。

では、デカフェコーヒーに含まれるレベルではどうなのでしょうか?

実際の残留量と規制

現在、デカフェ製品におけるメチレン・クロライドの使用は、各国で厳しく規制されています。

  • アメリカ(FDA)
    • デカフェコーヒー中のメチレン・クロライド残留基準は 10ppm以下
    • これは人体に影響が出ないとされるレベルのさらに100分の1以下とされています。
    • 現在市販されている製品の多くは 1ppm以下であり、ほとんど検出されないケースが一般的です。
  • 日本(食品衛生法)
    • メチレン・クロライド自体は「指定添加物」ではなく、
    • 製造工程での残留基準については個別審査され、安全性が確認されたもののみ流通しています。

つまり、適切に管理された製品なら、メチレン・クロライドの健康リスクは極めて低いと考えられます。

現在のトレンド:ノンケミカルデカフェへ

近年では、

  • スイスウォータープロセス(薬品不使用)
  • CO2超臨界抽出法(薬品不使用)
    といった「化学薬品を一切使わない製法」が主流になりつつあります。

スターバックスも、メチレン・クロライドを使用しない製法を採用しているため、安心して楽しめる環境が整っています。

3.3 代替の製法(スイスウォータープロセスなど)

より安心できる方法として、

  • スイスウォータープロセス
  • CO2プロセス

など、化学薬品を使わない製法も広まっています。

特にスイスウォータープロセスは、水と活性炭フィルターでカフェインを除去する安全性の高い方法です(参考:Swiss Water公式サイト)。

また、日本では無印良品もスイスウォータープロセスを採用したカフェインレスコーヒー豆を提供しています。

「オーガニックコーヒー カフェインレス」(ドリップ/豆/粉)のカフェイン除去方法は、スイスウォーター法(水を使った除去方法)です。

出典:無印良品>よくある質問(FAQ)4>カフェインレスコーヒーのカフェイン除去方法

スターバックスのデカフェ製品の安全性

スターバックスが採用しているデカフェ製法と、その安全性を見ていきましょう。

4.1 スターバックスのデカフェ製法と、その特徴

スタバは、主に二酸化炭素抽出法(CO2プロセス)を使用しています。
この方法では、カフェインだけをターゲットにして除去できるため、メチレン・クロライドなどの有機溶剤は使用されません。

4.2 (補足)メチレン・クロライドの残留量と規制基準

スタバのデカフェには使用されていませんが、

デカフェコーヒーに使われる「メチレン・クロライド」という薬品は、「体に悪いのでは?」と心配されることがあります。

でも、安心してほしい理由がちゃんとあります。

1. 体に影響が出ないくらい少ない量しか入っていない

アメリカのルールでは、
「デカフェに入っていいメチレン・クロライドの量は、10ppm(0.001%)以下」と決められています。
さらに、実際に売られているデカフェコーヒーでは、
1ppm(0.0001%)以下という、とてもとても少ない量しか入っていません。

これくらいの量では、毎日コーヒーを飲んでも、体に悪い影響はないとされています。

2. 世界の安全機関も「心配しなくていいレベル」と言っている

世界保健機関(WHO)のグループの調査では、
「メチレン・クロライドは、高い濃さで長い間浴び続けたときに、体に悪いかもしれない」と言われています。
でも、デカフェにほんのちょっとだけ入っているくらいなら、
体への影響はほとんどないと考えられています。

3. 普通にデカフェを飲むくらいなら問題ない

もしスタバ以外のデカフェコーヒーを毎日2~3杯飲んだとしても、
体に取り込む量はとても少なく、
心配しなくて大丈夫な範囲におさまっています。

だから、スタバのデカフェを普通に楽しむ分には、
体への悪い影響はまずないと考えてOKです。

4.3 スターバックスの品質管理と安全対策

スタバでは、豆の生産から焙煎・抽出まで一貫した厳しい品質管理を実施。
独立検査機関による定期チェックも行われており、安心して楽しめる体制が整っています。

デカフェコーヒーの健康への影響

デカフェだからといって、まったくリスクがないわけではありません。
ここでは、デカフェコーヒーによる健康への影響を紹介します。

5.1 心血管系への影響(LDLコレステロールなど)

一部研究では、デカフェコーヒーがLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を上昇させる可能性が指摘されています。
ただし、スタバのようにペーパーフィルターを使用した抽出法ではリスクは非常に低いと考えられています。

5.2 消化器系への影響(胃酸分泌の促進など)

デカフェであっても、コーヒーに含まれるクロロゲン酸は胃酸の分泌を促すことがあります。
胃が弱い方は空腹時の飲用を避けるのがおすすめです。

5.3 鉄分吸収への影響とその対策

ポリフェノールが鉄分吸収を阻害する可能性があります。
食後すぐではなく、食後1〜2時間あけてデカフェを楽しむと安心です。

デカフェコーヒーの利点と、注意点

カフェインの摂取を抑えたい人にとって、デカフェコーヒーは大きな味方になります。
ただし、デカフェにもメリットと注意点があるので、バランスよく理解しておきましょう。

6.1 デカフェコーヒーの、利点

  • カフェイン摂取量を大幅に抑えられる
    妊娠中や高血圧、睡眠トラブルが気になる人でも、安心してコーヒーを楽しめます。
  • 抗酸化物質はしっかり残る
    クロロゲン酸など、コーヒーに含まれる抗酸化物質はデカフェでもほぼ失われないため、
    老化防止や生活習慣病予防に役立ちます。
  • 胃腸への刺激を抑えられる可能性
    通常のコーヒーよりも刺激がマイルドなため、胃への負担を感じにくいケースもあります。

6.2 デカフェコーヒーの、注意点

  • 完全なカフェインゼロではない
    デカフェでも微量のカフェイン(5〜15mg程度)が含まれているため、
    完全なノンカフェインを求める場合は注意が必要です。
  • 胃酸分泌促進作用は残る
    コーヒー由来の成分により、胃酸の分泌を促す作用はデカフェでもあります。
    胃が弱い人は空腹時を避けるなど、飲み方に気を配りましょう。
  • ポリフェノールによる鉄分吸収の阻害
    食事と同時に大量に飲むと、鉄分吸収を妨げる可能性があります。
    飲むタイミングを工夫することが大切です。

まとめ:スタバのデカフェを安心して楽しむために

スターバックスのデカフェは、厳しい管理のもとで製造されており、基本的には安心して楽しめます。
製法や成分表示をチェックしながら、適量を守って取り入れることで、コーヒーライフをより健康的に楽しむことができるでしょう。

  • この記事を書いた人

iru -イル-

【Organic Life Notes】-オーガニックで豊かな食卓を- | オーガニック・有機食材や腸活について、発信中 | 食材の選び方、腸活&発酵食品の魅力、簡単レシピ、生活についての情報をお届けします。忙しくてもできる「ゆる」健康的な食生活のヒントを発信しています |

-食べもの
-, ,