無添加食材

米粉スコーンはまずい?その理由と美味しく作るコツを徹底解説

2025年5月21日

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

iru -イル-

【Organic Life Notes】-オーガニックライフノーツ- オーガニックで豊かな日々を- | オーガニック・無添加・有機食材やスキンケア・洗剤について | 忙しくてもできる「ゆる」健康的な食生活のヒントを発信 |

米粉スコーンに挑戦したけど、ボソボソで美味しくできなかった…

そんな経験、ありませんか?

私も最初の2回は失敗続き。でも3回目で「今回ちょっといいかも」と思える仕上がりに。
繰り返すことで、少しずつ感覚がつかめてきました。

この記事では、米粉スコーンがうまく作れない理由と、上手に仕上げるコツをご紹介します。

1. なぜ「米粉スコーン まずい」と感じるのか?

1.1 食感がパサパサ・ボソボソになりやすい

米粉スコーンがまずいと感じる最大の理由は、その食感にあります。

小麦粉にはグルテンという粘りの成分が含まれていて、スコーン独特の「さっくり」「しっとり」した食感を作り出します。
一方、米粉はグルテンを含まないため、水分や油分のコントロールが難しく、焼き上がりがパサついたり、ボソボソしたりすることが多いのです。

1.2 甘みや香ばしさが足りないと「物足りない味」に

米粉そのものは味が淡白なので、小麦粉のような香ばしさや旨味が出にくいです。
甘さ控えめに仕上げると、「味がぼやけて美味しくない」と感じてしまうことも。

さらに、バターや卵を控えすぎてしまうと、コクがなくなり、満足感のない味になってしまうことも少なくありません。

1.3 冷めると硬くなる・粉っぽさが残る

米粉は、冷えると固くなりやすい性質があります。
焼きたては美味しくても、冷めた瞬間に「ゴリゴリ」「モサモサ」になり、「やっぱり米粉スコーンはまずい」となってしまうことも。

また、混ぜ方が不十分だと粉っぽさが残るため、「生っぽい」「粉を食べているみたい」と感じる原因にもなります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kome0406.png

2.米粉スコーンを美味しく作る4つのコツ

「米粉スコーン まずい」を回避するためには、ちょっとした工夫が大切です。
ここでは、おうちで簡単にできるコツを具体的にご紹介します。

2.1. サラサラの米粉より、製菓用の微細米粉を使う

サラサラの米粉より、製菓用の微細米粉を使うことがコツです。
製菓用として有名な「ミズホチカラ」は米粉は粒子が細かく、スコーンなどのお菓子作りに向いています。

粒子が細かく、生地がなめらかに仕上がるため、粉っぽさを減らし、食感もしっとりに近づきます。
レビュー評価も高く、初心者でも扱いやすいです。

▶ 米粉の種類が気になる方は、こちらの記事もどうぞ。

2.2. アーモンドパウダーや米油を加えてコクをアップ

米粉だけではコクが出にくいため、アーモンドパウダーやココナッツフラワーを少し混ぜると、風味がぐっと良くなります。

また、バターの代わりに米油や太白ごま油を使うと、軽やかでしっとりした焼き上がりになります。

2.3. ベーキングパウダーはやや多めに

膨らみづらい米粉スコーンには、小麦粉のレシピよりやや多めのベーキングパウダーを使うのがポイント。
ふくらみがしっかり出ると、食感が軽くなり「重たさ」「かたさ」が軽減されます。

2.4. なるべく焼きたてで食べる&冷凍活用

米粉スコーンは焼きたてが一番おいしい
冷めると固くなりやすいため、食べきれない分は焼き上がり直後に冷凍保存し、食べる前に軽くトーストするのがベストです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: added250406.png

3. 米粉スコーンを美味しくするレシピ例(簡単アレンジ)

材料(約6個分)

  • 米粉(製菓用):150g
  • アーモンドパウダー:30g
  • ベーキングパウダー:小さじ2
  • きび糖:大さじ2
  • 塩:ひとつまみ
  • 米油:大さじ3
  • 豆乳または牛乳:80ml〜調整
  • バニラエッセンス:少々

作り方

  1. 粉類をすべてボウルに入れて混ぜる
  2. 米油を加えて、指でポロポロになるまで混ぜる
  3. 豆乳を少しずつ加えて、まとまりが出るまで混ぜる
  4. 成形して天板に並べ、180℃で20〜25分焼く
  5. 焼き上がったらすぐ食べる or 冷凍保存!

このレシピは「米粉スコーン まずい」と感じていた方からも、「これなら美味しい!」と好評な組み合わせです。

4. 「おいしい」米粉スコーンを諦めたくないけど、時間もないときは

「毎日焼けるわけじゃない、でも“ちゃんとしたおやつ”は食べたい」

そんなとき、私はちょっとだけ“プロ”の手を借りています。

素材にこだわった、冷凍スイーツや無添加のおやつ。
作る時間がなくても、ちゃんとおいしくて、安心して食べられるもの。

ここでは、そんな気持ちに応えてくれる宅配サービスを3つご紹介します。

4.1 手軽に美味しい無添加スイーツが欲しいなら|パルシステム

パルシステムでは、国産素材・無添加にこだわったスイーツやパンが豊富にそろっていて、冷凍で届くからいつでも好きなときに楽しめるのが魅力。

おすすめは
・国産小麦使用のスコーン
・砂糖控えめのチーズケーキ
・添加物なしの焼きプリン など

「時短ごはんセット」や「3日分の時短ごはんセット」などのミールキットも便利。
カット済みの食材とレシピ付きで届くので、時間がなくても無理なく“ちゃんとしたごはん”が作れます。

\ 今ならWEB加入で→3,000円分クーポンもらえます!/

お菓子だけだと送料が掛かるので、
食材や日用品と合わせて注文するのがオススメです。

※クーポンは「2,000円(税込)以上の注文で500円引き × 最大6回分」が付与されます。
(使用期限あり。詳細は公式サイトでご確認ください)

▶【パルシステム】公式サイトはこちら

4.2. オーガニック野菜を体に取り入れたいなら|ビオ・マルシェ

「体にやさしい野菜を日常に取り入れたい」
そんな方におすすめなのが、ビオ・マルシェ。

有機JAS認証の野菜のみを扱う安心の宅配サービスで、
・土づくりからこだわった農家さんの野菜
・旬に応じて変わる「旬の有機野菜セット」
・冷凍ミールキットや自然派おやつのラインナップ
など、忙しくても“選ぶだけ”で安心が手に入ります。

年会費5,500円(税込)はかかりますが、送料が無料になったり、品質のよい野菜を安心して取り入れられたりと、長く使うほどにうれしいメリットがあります。
まずは「お試しセット」で自分に合うか確かめてみるのがおすすめです。

\今入会すると全員に|初年度入会費5,500円(税込)→無料!/ \ お試しせずすぐ入会で→3,000円分クーポンも!/

クーポンは「1回のご注文が3,000円以上(税込)」で使えます。1回限り/使用期限あり。

詳細は公式サイトでご確認ください。

▶【ビオ・マルシェ】公式サイトはこちら

4.3 自然なおやつでホッとひと息。暮らしの質も上げてくれる|坂ノ途中

「たまには自然なおやつで一息つきたい」
そんなときに頼れるのが、坂ノ途中の無添加おやつたちです。

・しっとり濃厚な《米粉のブラウニーはじっこ》
・素材の甘さを感じる《紅はるかの干し芋》
・愛媛県産寒天みかんゼリー
・有機水ようかん など

どれもシンプルな素材で作られていて、やさしい甘さが疲れた心にも染みわたります。

坂ノ途中はおやつだけでなく、「旬のお野菜セット」や自然派加工品の定期便も人気。
小規模農家を支援する仕組みで、サステナブルな暮らしを目指す方にもぴったりです。


定期宅配の初回から3回までは送料無料。さらに8,000円以上の注文で送料がずっと無料になるので、おやつと一緒に野菜や調味料も頼むのが賢い選択です。

\今なら送料630円→3回分、無料キャンペーンやってます/

※送料無料は「定期宅配(旬のお野菜セット/きほんのお野菜セット)」の初回含む3回分まで。
過去に利用がある方、途中解約・スキップされた場合は対象外になります。
詳細は公式サイトでご確認ください。

▶【坂ノ途中】公式サイトはこちら

4.4 宅配3社の料金・特典比較まとめ

サービス名入会金/年会費送料・手数料特典・割引制度
パルシステム入会金なし(出資金1,000~2,000円 ※退会時返金)地域・金額により変動(~248円)、12,000円以上で送料無料子育て・シニア割引あり
ビオ・マルシェ年会費5,500円(税込)野菜セット同時注文で送料無料(今だけ)、
単品注文は最大1,265円
お試しセット・送料割引制度あり
坂ノ途中入会金・年会費なし初回~3回送料無料(今だけ)、8,000円以上で送料無料定期便割引・キャンペーンあり

※送料や制度は、時期や地域により変わる場合があります。最新情報は各公式サイトでご確認ください。

上記3つの宅配サービス+2社について詳しく知りたい方はこちらの記事で確認してください。
オーガニック野菜宅配&無添加食品通販おすすめ5選|有機食材の人気サービス比較【2025年版】

5.まとめ|“完璧じゃなくても、納得できる”選択を

「今日は焼けないな」そんな日もありますよね。
忙しい毎日だからこそ、宅配食材を取り入れて“手を借りる”ことで、
手作りおやつに向き合える、ほんの少しの時間と心のゆとりが生まれます。
無理のないペースで楽しむ無添加生活。
あなたらしいお菓子作りの時間を、これからも大切にしていきましょう。

  • この記事を書いた人

iru -イル-

【Organic Life Notes】-オーガニックライフノーツ- オーガニックで豊かな日々を- | オーガニック・無添加・有機食材やスキンケア・洗剤について | 忙しくてもできる「ゆる」健康的な食生活のヒントを発信 |

-無添加食材
-, ,