寒くなってくると、あたたかいお茶でリラックスタイムを過ごしたくなりませんか?
なかでも無印のハーブティーは手軽に手に入ることもあって常に人気の商品です。
リラックスや温活、むくみケアなど、効能別で探している方も多いのではないでしょうか。
でも最近は、
無印、ハーブティーなくなった?
といった声も。
実は今、無印のハーブティーは少なくなりつつあり、香りや飲みやすさがアップデートされたティーメニューが中心になっているんです。
この記事では、秋冬におすすめの香るティー5選をご紹介します。
1. 無印のハーブティー、今どんなラインナップ?
無印良品のハーブティーは、以前に比べてラインナップがかなり絞られています。
「ハーブティーっぽい」フレーバーは減り、代わりに香りのある烏龍茶や穀物茶、和ハーブなど、体にやさしいティーメニューが主役に。
「無印 ハーブティー 人気」や「効能」で検索しても、思ったより選択肢が少ないと感じた方も多いはずです。
ですが実際には、ノンカフェインや香り重視のティーが、じんわりと秋冬の体調ケアに役立つ構成になっています。
味に対する評価もさまざまで、
「無印 ハーブティー まずい」
といったマイナスの声も見かけますが、
これは“香りが控えめ”という印象から来ているケースがほとんど。逆に「飽きずに毎日飲める」「クセがなく続けやすい」といった声も多く、口コミは二極化しやすいのが特徴です。
2. 秋冬に飲みたい【無印】の香るティーメニュー5選
ここからは、無印のティーラインナップの中から、香り・飲みやすさ・整う感覚を基準に選んだ秋冬向けのおすすめ5品をご紹介します。
1.2は季節限定の個性派、2.3.4は飲みやすさ重視のランナップになっています。
2.1. 金木犀&烏龍茶|秋の香りがやさしく広がる
秋の代表的な香りといえば金木犀。
このお茶は、やわらかな烏龍茶に金木犀の香りをブレンドし、飲みやすくも個性のある一杯に仕上がっています。
「秋の午後にぴったり」「甘い香りに癒される」という口コミも多く、無印の中でも季節感のある人気商品。
ノンカフェインではないものの、香りがやさしいので午後の気分転換や夜の読書時間にも◎。
※画像はイメージです
2.2. クロモジ茶|森林浴のような和ハーブティー
国産の和ハーブ「クロモジ」を使った、香木のような香りが魅力のお茶。
ノンカフェインで胃にやさしく、安眠やストレス対策、自律神経ケアにもおすすめです。
「無印 ハーブティー 効能」や「むくみ」などの検索ワードとも相性が良く、
実際に「寝る前に飲むとリラックスできる」「自然な甘さが心地いい」といった高評価の口コミも。
やさしい味なので、ハーブティー初心者にもぴったりです。
※画像はイメージです
2.3. 穀物のお茶 とうもろこし|香ばしさと甘みでほっと一息
焙煎とうもろこしの香ばしい香りが特徴の穀物茶。
カフェインゼロで、食後や寝る前にも安心して飲めます。
香ばしさと自然な甘みがあり、冷えやむくみが気になる人にも人気。
実際に「無印 ハーブティー むくみ」などで検索する人にもぴったりの1杯です。
クセがないので、どんな食事にも合いやすく、常備茶にもおすすめ。
2.4. アップルシナモンラテ|香りで整うカフェタイム
無印の「おうちで味わうカフェメニュー」シリーズのひとつ。
リンゴとシナモンの香りがふわっと広がる、甘すぎず飲みやすいラテ系ティーです。
ティーメニューというよりカフェドリンク寄りですが、温めて飲むことでリラックス感が格段にアップ。
「夜のデザート代わりにしている」「市販のスイーツより罪悪感がない」など、美容や食生活を意識する人にも好評です。
2.5. メープルマロンラテ|秋らしい香ばしさと満足感
焼き栗のような香りとメープルの甘みが香る、秋冬にぴったりの濃厚系ティー。
ホットミルクで割ると、さらに香りが立ち、まるでカフェで飲むような仕上がりに。
「甘いものがやめられない夜に助かってる」「ミルクで割るだけで満足感が高い」といったリアルな口コミも多く、
ホッとしたい日の一杯にぴったりです。甘みと香ばしさで心をゆるめるので、自律神経ケアにも〇。
3. 無印良品 ティーバッグ 人気の秘密
無印のティーメニューは、ほとんどがティーバッグタイプで手軽に楽しめるのが人気の理由のひとつ。
選ばれる理由には以下のような特徴があります。
- ノンカフェイン・低カフェインのラインナップが豊富
- 香りがやさしく、クセがない
- シンプルなデザインでギフトにも使いやすい
- 季節限定の香りが出るので選ぶ楽しみがある
とはいえ、人気商品はすぐに売り切れることも。
「気づいたら在庫がなかった…」とならないように、ネットストアや店舗の在庫チェックはこまめにしておくのがおすすめです。
4. 簡単アレンジで、香りと満足感をアップ
寒い季節には、ほんのひと手間加えるだけで、いつものティータイムがちょっと特別な時間に変わります。
無印のティーメニューは、アレンジしやすいのも魅力のひとつ。
ここでは、香りや甘さをプラスして楽しむ簡単アレンジレシピを2つご紹介します。
4-1. メープルシロップ+ミルク|秋カフェ風

アップルシナモンラテやメープルマロンラテに、温めたミルク+メープルシロップを加えるだけで、
ごほうび感がグッとアップ。
カップにシナモンやナッツを添えれば、手軽に秋カフェ気分を楽しめます。
4-2. クロモジ茶×柚子ジャム

香ばしくすっきりとしたクロモジ茶に、柚子ジャムを少量加えると、
柑橘の甘さと和ハーブの香りが絶妙にマッチ。
風邪予防にも◎で、肌寒い朝や夜に飲みたい一杯です。
5. よくある質問Q&A|無印のハーブティー
Q1. 無印のハーブティーはなぜ減ってしまったの?
A.数年前までは種類豊富だった無印のハーブティーですが、現在はラインナップが整理され、香りや飲みやすさを重視したティーメニューが中心になっているようです。
その分、季節限定の香りや素材にこだわったブレンドが登場しているので、定期的なチェックがおすすめです。
Q2. 「無印のハーブティーはまずい」って本当?
A.味や香りの好みは個人差が大きいため、SNSや口コミで「まずい」と感じたという声があるのも事実です。
特に、以前のような強めのハーブ感を期待している方にはやや控えめに感じられるかもしれません。
ですが一方で、「クセがなくて毎日飲みやすい」「香りが自然でリラックスできる」と高評価も多く、好みが分かれるだけとも言えます。
Q3. 効能で選ぶならどのティーがいい?
A.以下のように、目的別に選んでみるのはいかがでしょうか。
・温活・リラックスしたい → クロモジ茶、金木犀&烏龍茶
・むくみが気になる → 穀物のお茶 とうもろこし
・甘いもので満たされたい時に → アップルシナモンラテ、メープルマロンラテ
無印のティーメニューはノンカフェイン中心で、日常的な体調ケアにぴったり。
“効能”を意識しすぎず、香りや気分に合わせて選ぶのが長く続けるコツです。
6. …でもやっぱりハーブティーを楽しみたい方へ
無印のティーメニューは、香りや飲みやすさにこだわった日常使いのティーとして十分魅力的。けれど、
もう少し本格的な「ザ・ハーブティー」を選びたい
そう感じている方もいるのではないでしょうか。
そんなときに頼れるのが、サントリーグループが展開するメディカルハーブ専門店【enherb(エンハーブ)】です。
エンハーブでは、睡眠・むくみ・ホルモンバランス・ストレスなど、体調の悩みに寄り添った目的別ブレンドが豊富にラインナップ。ハーブの専門知識を活かし、日本人の体質や季節の不調に合わせて丁寧に調合されたティーは、まさに“セルフケア”の心強い味方です。
また、主要都市の百貨店や商業施設を中心に実店舗があるのも大きな強み。
香りを確かめたり、スタッフと相談しながら選んだりと、自分にぴったりの1杯に出会える安心感があります。
たとえば、こんなお悩みに向いているハーブティーを探すことも。
- 春の花粉ケア
- 夏のダイエットサポート
- 秋冬の冷え・リラックス向けブレンド など
ほかにも季節限定ティーも充実しており、楽しみながら続けられるのも魅力です。
さらに、使用されているのは野生に近い環境で育った「ワイルドクラフトハーブ」。
香り・味・効能のすべてにこだわった1杯が、あなたの整える習慣を一歩先へと導いてくれるはずです。
「まずは無印で気軽に試して、物足りなくなってきたら本格派へ」の流れがベストです。
無理なく自然に、ハーブティーのある暮らしを深めていきませんか?