無添加食材 おすすめランキング

無添加食品通販ランキング【時短・安心】惣菜&ミールキットおすすめ3選

2025年5月13日

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

iru -イル-

【Organic Life Notes】-オーガニックライフノーツ- オーガニックで豊かな日々を- | オーガニック・無添加・有機食材やスキンケア・洗剤について | 忙しくてもできる「ゆる」健康的な食生活のヒントを発信 |

忙しい毎日のなかでも、安心できる食事を続けたい
できれば時短も叶えたい

そんな方におすすめなのが、惣菜やおかず、ミールキットを中心とした無添加食品通販サービスです。
本記事では、健康と便利さを両立できる、厳選の無添加食品サービスをランキング形式でご紹介します。
「何を選べばいいかわからない」という方にもぴったりの内容なので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
  • 無添加食品通販のおすすめサービス3選
  • 惣菜とミールキットの違い、選び方
  • 各サービスの特徴と利用のコツ

1. 惣菜・おかず&ミールキット|おすすめ3選

まずはおすすめ3種類を一覧表にしました。(すべて1回限りの購入が可能ですが、下記はオトクな定期便で比較しています。)
※購入の際には、公式サイトにて最新の取扱い状況などご確認ください。

サービス名 定期料金(例) 送料 メモ
シェフの無添つくりおき(冷蔵) 5品:約4,838円/回
9品:約12,990円/回
(初回割引あり:3,218円/9,980円)
初回:無料
2回目以降:990円
毎週定期/スキップ・解約は期日内で可
FIT FOOD HOME(冷凍) 7食セット:約5,500円(税込)
(選択商品により変動/定期で5%OFF+送料無料)
定期:無料
都度:990円(北海道・沖縄は追加)
5・7・10・14・20食から選べる/まとめ割あり
Spice me(冷蔵ミールキット) 初回限定:2人前×2レシピ
通常 ¥6,660 → ¥3,980(税込)

※以降、定期購入に切替可能(価格はプランにより変動)
全国一律:880円
税込8,000円以上で送料無料
レストラン監修/スパイスやハーブを活かしたミールキット
冷蔵(クール便)/消費期限は発送日含め4日間

1.1. シェフの無添つくりおき|プロ監修の時短惣菜

特徴
・プロのシェフ監修による外食の味をご自宅で
・保存料・合成調味料を使わない無添加仕様
・冷凍の「つくりおき惣菜」をまとめて届けてくれる
・余ったら、冷凍したり翌日のお弁当に活用できる

おすすめポイント
忙しくても、しっかりした味わいを楽しみたい方におすすめ。
無添加・化学調味料不使用だから、お子さまのいるご家庭はもちろん、共働き夫婦や一人暮らしの方にも安心して使えます。
温めるだけで、メイン料理がすぐ完成します。

1.2. FIT FOOD HOME|栄養士監修の冷凍惣菜

特徴
・栄養士が監修したバランスの取れた献立
・保存料・合成着色料不使用
・糖質・塩分・カロリー調整など目的別にコースが選べる
・フードロスへの取り組みもあり、環境にも配慮されているサービス
・お試しセットの販売は無いが、1度限りの購入が可能

おすすめポイント
「健康管理をしながら無添加惣菜を取り入れたい」方に最適。冷凍なのでストックでき、仕事で疲れた日の夕飯や一人暮らしの健康管理にもぴったりです。

1.3. Spice me|レストラン級のスパイスミールキット

特徴
・スパイスマスター監修!自宅で“レストラン級の味”が再現できる新感覚ミールキット
・世界の料理をテーマにしたスパイス×無添加レシピが楽しめる
・植物由来のスパイスと丁寧なレシピで、料理初心者でも失敗しにくい
・カラフルで彩り豊かな見た目も魅力

おすすめポイント
スパイスの香りと本格的な味付けなのに、レシピ通りに進めるだけで約20〜30分で完成。
有名ホテルやメディアでも注目されており、“おうち時間の充実”や“自分へのご褒美”にもおすすめです。

どれにするか迷ったら、最初の一歩には シェフの無添加つくりおき が試しやすいでしょう。プロのシェフ監修の冷凍惣菜で、手軽に健康的な食生活を続けられますよ。

2. 無添加食品とは?

2.1 「無添加」とは

日本には、「無添加食品」の明確な法的定義はありません。つまり、「無添加」と表記されていても、何を添加していないかは事業者ごとに異なります。そのため、消費者自身が内容を見極める目を持つことが重要です。

無添加について詳しく知りたい方は、下記の記事もぜひ。

▶ 無添加とは?食品・化粧品における意味とオーガニックとの違いを徹底解説

3. 添加物の種類と健康への影響

私たちの身のまわりの加工食品には、多くの食品添加物が使われています。見た目や保存性を高めるために欠かせない存在ではありますが、中には健康への影響が懸念されるものもあります。ここでは、よく使われている添加物の種類とその働き、そして健康リスクについて知っておきたいポイントを整理します。

3.1 よく使われる、避けたい食品添加物の例とその影響

添加物名用途よく使われる食品懸念される健康影響
ソルビン酸K(保存料)カビ・腐敗の防止ハム、漬物、菓子類長期摂取による発がん性を指摘した研究があり、EUでは使用量が厳しく制限されています(EFSA)
グルタミン酸Na(MSG)うま味の強化加工食品、スナック菓子「中華料理症候群」と呼ばれる症状(頭痛・めまい等)の報告あり。FDAは安全としつつも過敏症に注意を喚起(FDA)
アスパルテーム(甘味料)カロリーオフの甘さ付けダイエット飲料、スイーツ国際がん研究機関(IARC)は、発がん性の可能性がある「グループ2B」に分類(WHO/IARC, 2023)
タール色素(赤色102号など)色の付加飴、漬物、清涼飲料水ADHDとの関連が懸念され、EUでは子ども向け食品に警告表示を義務化(EFSA)
カラギーナン(増粘剤)とろみ・食感調整プリン、乳製品、ソース動物実験で消化器への炎症性作用が確認されており、一部団体が使用制限を提唱(Cornucopia Institute)

出典:厚生労働省、FDA、EFSA、WHO/IARCなど各機関の安全性評価報告書など

3.2 体への影響やリスクはあるのか?

食品添加物は、日本では厚生労働省が使用基準を定め、食品安全委員会が安全性評価を行ったうえで認可されています。また、国際的にはEFSA(欧州食品安全機関)やFDA(アメリカ食品医薬品局)が長期的な毒性や許容量を評価し、規制しています。

ただし、これらの評価は「一定量までの摂取であれば安全」という前提に基づいています。体質や年齢、複数の添加物を同時に摂取した場合の影響は完全に把握できているとは言えず、アレルギー体質の人や子ども、高齢者には慎重な判断が求められます。

添加物については、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。。

4. 無添加・オーガニック野菜メインの、無添加宅配|人気ランキング

ここまでお惣菜やおかず、ミールキットを中心とした無添加食品通販サービスを紹介してきました。
無添加・オーガニック野菜メインの無添加野菜宅配の人気ランキングはこちらの記事で紹介しています。

【2025年最新版】無添加野菜宅配ランキング|安心して選べるおすすめ5選

5. よくある質問|Q&A

ここでは、無添加食品通販|惣菜&ミールキットについて、よくある質問をまとめました。

5.1 Q. 定期購入しかないの?

A. 多くは定期購入が基本ですが、お試しセットや単発購入ができる場合もあります。まずはお試しから始めるのが安心です。

5.2 Q. 冷凍惣菜は味が落ちない?

A. 無添加・冷凍技術が進化しており、解凍しても十分美味しく食べられます。特にFIT FOOD HOMEやシェフの無添つくりおきは「作りたてを急速冷凍」するので風味が保たれています。

5.3 Q. 料理が苦手でも大丈夫?

A. ミールキットはレシピ付きなので安心。惣菜は温めるだけで完成するので、料理初心者でも問題ありません。

6. まとめ

無添加食品の基本的な考え方や添加物の種類、通販でのおすすめ商品や選び方のポイントをまとめました。

  • ✅「無添加」表示には明確な定義がないため、表示の確認が大切
  • ✅ 添加物の中には健康に影響を与える可能性があるものも存在
  • ✅ 表示トリックに惑わされず、本質的に信頼できる食品を選ぶ目を養う

どれにするか迷ったら?編集部おすすめはこちら

価格や送料は大きく変わらないので、あとはライフスタイルに合うかどうかで選ぶのがおすすめです。

✅ 迷ったら「シェフの無添つくりおき」をおすすめします!

冷蔵で届く無添加のお惣菜だから、温めるだけで“外食レベル”の食事がすぐに完成。
プロのシェフが監修しているから、忙しい日でも手抜きに見えず、家族みんなが満足できます。

どんな食品を選ぶかが、あなたと家族の健康を左右します。
信頼できる無添加通販サイトを味方に、無理のない範囲で「安心できる食生活」を今日から始めてみましょう。

どんな食品を選ぶかが、あなたと家族の健康を左右します。
信頼できる無添加通販サイトを味方に、無理のない範囲で「安心できる食生活」を今日から始めてみましょう。

6.1 参考資料一覧

  • この記事を書いた人

iru -イル-

【Organic Life Notes】-オーガニックライフノーツ- オーガニックで豊かな日々を- | オーガニック・無添加・有機食材やスキンケア・洗剤について | 忙しくてもできる「ゆる」健康的な食生活のヒントを発信 |

-無添加食材, おすすめランキング
-,