おすすめランキング 無添加調味料

酵母エキスなし|市販の無添加めんつゆおすすめ5選

2025年5月12日

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

iru -イル-

【Organic Life Notes】-オーガニックライフノーツ- オーガニックで豊かな日々を- | オーガニック・無添加・有機食材やスキンケア・洗剤について | 忙しくてもできる「ゆる」健康的な食生活のヒントを発信 |

健康志向が高まる中、毎日の食卓に欠かせない「めんつゆ」も、無添加のものを選びたいと考える方が増えています。しかし無添加を選んだとしても「酵母エキス」が含まれていることも。

酵母エキスって体に悪くなさそうだけど?

という酵母エキスのことや、無添加めんつゆの魅力や選び方、おすすめ商品、活用レシピまでを詳しくご紹介します。

1. 無添加めんつゆとは?その魅力と注目される理由

1.1 添加物が気になる背景と、健康志向の高まり

近年、食の安全や自然志向、子どもの健康を気にする親世代を中心に、無添加食品への注目が集まっています。

めんつゆは毎日の食卓で使う調味料。だからこそ、「体にやさしいものを選びたい」というニーズは高まり続けています。

無添加について詳しく知りたい方は、下記の記事をどうぞ。
無添加とは?食品・化粧品における意味とオーガニックとの違いを徹底解説

1.2 無添加めんつゆの特徴

無添加めんつゆとは、保存料・化学調味料・着色料などの添加物を一切使用せず、天然のだしや調味料だけで作られたものを本記事では指します。特徴としては:

  • 素材本来の味が活きる
  • だしの香りが豊かで奥深い
  • 子どもや高齢者にも安心して使える
  • アレルギーや化学物質に敏感な方にも適している

家庭での調味料選びにおいて、「自然で安心な選択肢」として評価されています。

2. 一般的なめんつゆに含まれる添加物と、その影響

2.1 よく使われる添加物の種類と目的(一覧)

市販のめんつゆには、風味を整えたり保存性を高めたりするために、さまざまな添加物が使われていることがあります。無添加商品を選ぶ際には、これらの添加物がどのような目的で使用されているのかを知っておくことが大切です。ここでは、よく使われる代表的な添加物とその役割を紹介します。

添加物名目的・用途主な使用例
調味料(アミノ酸等)旨味を強化し、味を調えるグルタミン酸ナトリウムなど
酵母エキス自然な旨味を加えるための調味料酵母から抽出されたエキス
たん白加水分解物旨味成分を補うため大豆や小麦などのたん白質を加水分解したもの
酸味料酸味を加え、味を引き締めるクエン酸、リンゴ酸など
保存料微生物の増殖を抑え、保存性を高めるソルビン酸など
着色料色調を整え、製品の見た目を良くするカラメル色素など
甘味料甘味を加える果糖ぶどう糖液糖など

2.2 添加物が体に与える可能性のある影響

厚生労働省によれば、食品添加物は「安全性が確認されたものだけを使用基準に基づいて使用している」とされています。

食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用を認めています。

出典:厚生労働省ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 食品 > 食品添加物

とはいえ、日常的に摂取する食品だからこそ、無添加の選択はより安心できると言えます。特にお子様やアレルギー体質の方にとっては、添加物の少ない食事が望まれます。

2.3 酵母エキスとは?

酵母エキスは、酵母(パン酵母など)を酵素や熱で分解し、うま味成分を抽出した天然由来の調味料です。
一見「自然素材」に見えますが、実際には“うま味を強化する目的”で使われる加工食品素材の一種です。

  • 化学調味料(アミノ酸等)を避けている人でも、酵母エキスは見逃していることがある
  • 製法に酵素分解や高温処理などが含まれるため、“実質的には加工調味料”と見る人も多い
  • 特にアレルギーや離乳食、安全志向の家庭で“避けたい成分”として注目されている

そのため、「無添加」と表示されていても酵母エキスが含まれている商品は、“実質的には添加物に近い”と考え、「酵母エキス不使用かどうか」に着目する人が増えています。

3. スーパーで手に入る無添加めんつゆのおすすめ5選|酵母エキスなし

ここまでみてきたように酵母エキスは、「天然由来」とされながらもうま味調整のために加工された成分であり、実質的には加工調味料に近いと考える方も少なくありません。

本当に安心して使える一本を選ぶためには、酵母エキスすら使っていない「真の無添加」めんつゆを選ぶことが大切です。

ここでは、酵母エキスを使用していない、信頼性の高い無添加めんつゆを厳選してご紹介します。スーパーや自然食品店、通販などで比較的入手しやすい商品を中心にまとめました。
※商品お買い求めの際は、店舗や公式サイトにて最新の取り扱い状況・原材料・価格などをご確認ください。

商品名濃縮タイプ特徴酵母エキス有無
にんべん 有機つゆの素3倍有機JAS、鰹+昆布なし
光食品 有機めんつゆ2倍有機醤油+無添加なし
桃屋 つゆ特級ストレートシンプル原材料4つなし
節辰商店 鰹たっぷりつゆストレートグルテンフリー対応なし
うね乃 そうめんつゆストレート坂ノ途中取扱、完全無添加なし

3.1 にんべん 有機つゆの素

有機JAS認証の原材料を使用した、こだわりの3倍濃縮つゆ。
鰹節と昆布の天然だしをベースに、化学調味料・保存料・酵母エキスを一切使用していない、まさに本物志向の一本です。風味が豊かで、煮物や炒め物にもぴったり。無添加でも物足りなさを感じさせない、満足度の高い味わいです。スーパーや通販での入手も比較的しやすく、家庭用にも贈り物にもおすすめです。

※Amazonでの数量は4本の商品リンクです

3.2 光食品 有機めんつゆ

有機しょうゆ・有機砂糖・有機みりんを使用した、安心設計の2倍濃縮つゆ。
光食品の無添加めんつゆは、すべての原材料が有機または天然由来で、酵母エキス・たん白加水分解物・保存料も一切不使用。
香り高いだしの風味と、やさしい甘みが特徴で、うどん・そば・煮物など幅広く活用できます。小さなお子様やアレルギーが気になる方にもおすすめできる、信頼度の高い商品です。

3.3 桃屋 つゆ特級

たった4つの原材料で作られた、シンプルかつ上質なストレートつゆ。
鰹節・しょうゆ・砂糖・食塩のみで構成され、化学調味料も酵母エキスも不使用の、昔ながらの味わいが魅力。
必要最低限の素材で作られているからこそ、料理の風味を邪魔せず、だしの旨味をしっかり感じられます。素材そのものの味を大切にしたい方にぴったりです。

3.4 節辰商店 鰹たっぷりつゆ

鰹・昆布・干し椎茸の天然だしがしっかり効いた、贅沢な無添加つゆ。
こちらも酵母エキス・保存料・化学調味料は完全不使用
天然素材から丁寧に引き出した深い旨みが特徴で、そば・うどんはもちろん、煮物や鍋にも相性抜群。さらに、グルテンフリー対応のため、小麦アレルギーのある方にも嬉しい一本です。こだわり派のご家庭にぴったり。

3.5 うね乃 そうめんつゆ

京都の老舗だしメーカー「うね乃」が手がける、完全無添加の本格派つゆ。
素材は国産・天然にこだわり、化学調味料・酵母エキス・保存料など一切不使用。
すっきりとした味わいながら、だしの香りと旨みがしっかり感じられ、冷たい麺料理はもちろん、日々の料理にも使いやすい一本です。
楽天やAmazonでは取扱いがかなり少ないですが、
下記記事でも紹介している「坂ノ途中」などの自然派食材宅配サービスを通じて購入可能です。

▶ オーガニック野菜宅配&無添加食品通販おすすめ5選|有機食材の人気サービス比較【2025年版】
▶ 無添加食品通販ランキング【時短・安心】惣菜&ミールキットおすすめ3選

4. 無添加めんつゆを選ぶ際のポイント

4.1 原材料表示のチェック

無添加かどうかを見極めるには、原材料表示をしっかり確認することが第一歩です。ポイントは:

  • 「調味料(アミノ酸等)」「たん白加水分解物」「酵母エキス」が含まれていないか
  • 原材料の数が少なく、シンプルな記載になっているか
  • 「有機」や「JAS」認定があるか

これらを確認するだけで、添加物のリスクを減らすことができます。

4.2 味や濃さのバリエーション(一覧)

無添加めんつゆと一口に言っても、その味わいや濃さには意外と幅があります。料理の用途や家族の好みによって、選ぶべきタイプは変わってきます。ここでは、代表的なバリエーションとそれぞれの特徴を一覧表でご紹介します。

タイプ特徴主な用途例(商品名)
ストレートタイプそのまま使える手軽さ。味はマイルドで優しめ。かけつゆ、冷やし麺、時短調理桃屋「つゆ特級」
2倍濃縮水1:つゆ1で希釈。風味と使いやすさのバランス◎うどん・そば、煮物光食品「有機めんつゆ」
3倍濃縮コスパがよく、だしの旨味も濃厚。応用性高い煮物、炒め物、漬けだれにんべん「有機つゆの素」
節辰商店「鰹たっぷりつゆ」
だし濃いめかつお・昆布などの天然だしがしっかり効いている和風全般、炊き込みご飯、煮物うね乃「そうめんつゆ」
甘口タイプ九州風など甘めの味付け。家族受け◎冷やしうどん、丼物(商品により表記あり)
辛口・濃口タイプしょうゆの風味が強く、味がキリッと際立つ天つゆ、そばつゆ、鍋物節辰商店「鰹たっぷりつゆ」

使用する料理や家庭の好みに応じて、濃度や味を選ぶのがポイントです。

4.3 グルテンフリーやアレルギー対応の有無

アレルギーがある場合、小麦や大豆不使用の商品を選ぶ必要があります。最近ではグルテンフリーの無添加めんつゆも増えてきました。
公式サイトではアレルゲン情報が明記されていることが多いため、購入前にチェックすることをおすすめします。

5. 無添加めんつゆを使った美味しい料理の作り方

5.1 基本の調理方法とコツ

濃縮タイプのめんつゆは「つゆ:水=1:1〜3」で使います。料理によって希釈率を調整しましょう。

【例:うどんつゆ】

  • 2倍濃縮の場合:つゆ1:水1
  • 3倍濃縮の場合:つゆ1:水2

出汁の風味を生かすため、あまり煮詰めすぎず使うのがコツです。

5.2 うどんやそばとの相性とアレンジレシピ

【冷やしぶっかけうどん】

  • 茹でうどん:2玉
  • 無添加めんつゆ(2倍):大さじ4
  • 水:大さじ4
  • トッピング:おろし生姜、温泉卵、刻みねぎ、のりなど

暑い季節や食欲が落ちるときにも、さっぱりして食べやすいメニューです。

5.3 煮物や炒め物への、応用方法

【根菜の煮物】

  • 大根・ごぼう・にんじん各100g
  • 水400ml
  • 無添加めんつゆ(3倍):大さじ4

野菜に自然なだしの味がしっかり染み込み、優しい味わいに仕上がります。炒め物では醤油の代わりに使うことで、手早く味が決まり便利です。

6. まとめ|酵母エキスなしの無添加めんつゆで、安心・美味しい食生活を

6.1 酵母エキスなしの無添加めんつゆの選び方と活用法の再確認

「無添加」と書かれていても、実際には酵母エキスなどの“隠れ添加物”が使われている商品も少なくありません。
本当に安心できる一本を選ぶには、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 原材料表示を確認:「酵母エキス」「たん白加水分解物」「調味料(アミノ酸等)」が入っていないか確認する
  • 使用用途に合った濃縮タイプを選ぶ: ストレート/2倍/3倍濃縮など料理に合わせて
  • アレルギー対応・グルテンフリー表示の確認も忘れずに

これらを押さえておけば、本当に無添加で安心できる「酵母エキスなし」のめんつゆを、迷わず選ぶことができます。

6.2 家族みんなで楽しめる、無添加&安心の食卓づくり

毎日の食事に欠かせない「めんつゆ」だからこそ、安心して使えるものを選びたいですよね。
酵母エキスなしの無添加めんつゆは、次のような魅力があります:

  • 自然なだしの味が引き立つ
  • お子様やアレルギーをお持ちの方にも使いやすい
  • 化学調味料に頼らないやさしい味わい

忙しい日常の中でも、健康と美味しさを両立できるシンプルな調味料です。

もし「つい買ってしまう市販品に酵母エキスが入っていてモヤモヤ…」という方も、今日から安心の一歩を踏み出してみませんか?

無添加食品や自然食材でいつもの食事も統一したい!という方には、以下の宅配サービスもおすすめです。

▶ オーガニック野菜宅配&無添加食品通販おすすめ5選|有機食材の人気サービス比較【2025年版】
▶ 無添加食品通販ランキング【時短・安心】惣菜&ミールキットおすすめ3選

  • この記事を書いた人

iru -イル-

【Organic Life Notes】-オーガニックライフノーツ- オーガニックで豊かな日々を- | オーガニック・無添加・有機食材やスキンケア・洗剤について | 忙しくてもできる「ゆる」健康的な食生活のヒントを発信 |

-おすすめランキング, 無添加調味料
-,