無添加調味料

だし入り味噌は体に悪い?健康的な味噌汁を作るための選び方とコツ

2025年4月5日

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

iru -イル-

【Organic Life Notes】-オーガニックライフノーツ- オーガニックで豊かな日々を- | オーガニック・無添加・有機食材やスキンケア・洗剤について | 忙しくてもできる「ゆる」健康的な食生活のヒントを発信 |

毎日の食卓に欠かせない味噌汁。手軽に作れる「だし入り味噌」を使っている方も多いのではないでしょうか?お湯だけで溶かすだけという手軽さが魅力ですが、最近では

だし入り味噌って体に悪いのでは?

と、心配する声も少なくありません。

この記事では、だし入り味噌のメリット・デメリットを正直に解説しながら、健康的に味噌汁を楽しむためのポイントをご紹介します。また、記事後半では、安心して使える「本物のだし」を手軽に取り入れる方法もご紹介します。

1. だし入り味噌とは?通常の味噌との違い

だし入り味噌とは、味噌にあらかじめかつお節や昆布などの「出汁成分」が加えられている加工味噌のことです。お湯だけで味噌汁が作れるので、忙しい朝や料理初心者には非常に便利な商品です。

一方、通常の味噌(いわゆる生味噌)は、だしが入っていないため、別でだしを取る必要がありますが、そのぶん味や栄養成分の調整がしやすいというメリットもあります。

2. なぜ「だし入り味噌は体に悪い」と言われるのか?

便利なだし入り味噌が、なぜ「体に悪い」と言われてしまうのか。その理由を3つに分けて見ていきましょう。

2.1 添加物や調味料が含まれていることが多い

多くのだし入り味噌には、うま味を強くするために「アミノ酸等(化学調味料)」「甘味料」「保存料」などの添加物が使われていることがあります。特に安価な商品ほど、こうした添加物の種類や量が多い傾向があります。

健康志向の方や、小さなお子さんのいるご家庭、添加物に敏感な方にとっては、こうした成分が「体に悪い」と感じられる原因になっています。

2.2 塩分量が把握しにくい

だし入り味噌は、だしの風味があらかじめ加えられている分、味が濃く感じられやすいです。そのため、つい味噌の量を多く使ってしまい、知らず知らずのうちに塩分過多になってしまうことも。

特に高血圧やむくみが気になる方にとっては、だし入り味噌の「塩分が見えづらい」点は注意が必要です。

2.3 原材料の品質が分かりにくい

パッケージの裏を見ると、「輸入大豆」「加工でん粉」「酵母エキス」など、聞きなれない成分が書かれていることがあります。これらはすべて品質に直結する要素で、原材料の産地や加工方法が不明な商品は、安心して使いにくいものです。

「味噌=体に良い」というイメージがある一方で、加工された出汁入り味噌はその限りではないことを知っておくことが大切です。

3. 出汁入り味噌の使い方と活用ポイント

とはいえ、だし入り味噌を絶対に避けなければいけないわけではありません。使い方に気をつければ、手軽でおいしい味噌汁を作ることは十分可能です。

3.1 出汁入り味噌の使い方のコツ

  • 通常の味噌より少なめの量で十分に味が出るので、控えめに使うのが基本
  • 味噌を入れる前に味見して、濃さを確認する癖をつける
  • 具材(豆腐・野菜・わかめなど)を多めにして、味噌の使用量を減らす

このように使い方に気をつければ、毎日の味噌汁として活用できます。

3.2 味噌汁以外の料理にも使える?

出汁入り味噌は、炒め物や鍋物、味噌だれなどにも使うことができます。たとえば、豚肉とナスの味噌炒め、和風味噌パスタなどは手軽でおすすめです。

ただし、もともと強いうま味があるため、他の調味料とぶつかりやすく、味が濃くなりすぎることもあるので注意しましょう。

3.3 お湯だけで作るのはNG?

「出汁入り味噌はお湯だけでいいんでしょ?」と思っている方も多いですが、実際には「お湯だけでは物足りない」と感じる人も多く、結局追加でだしを入れるケースもあります。

特に食べ慣れている人ほど、「なんだか味が薄い」「香りが弱い」と感じることも。お湯だけ=万能ではないことは覚えておきましょう。

3.4 だし入り味噌に、さらにだしを入れてもいいの?

実際には、だし入り味噌にさらに出汁を加えて使う人も多いです。たとえば、追いがつおや昆布水などを足して深みを出す方法です。

しかし、ここで注意したいのが塩分の重なり。だしにも天然のナトリウムが含まれているため、味噌と合わせるとかなりしょっぱくなってしまうことがあります。

だからこそ、「味噌とだしは別々に選ぶ」という方法が、最も調整しやすく健康的なのです。

4. 味噌とだしを分けて選ぶのがベストな理由

ここまで読んで、「やっぱりだし入り味噌はちょっと不安かも…」と思った方も多いかもしれません。実際、健康面や味の調整を考えるなら、味噌とだしは分けて使うのが断然おすすめです。

  • 無添加の味噌を自分で選べる
  • 出汁の種類(かつお・昆布・煮干し)も自由に変えられる
  • 料理の味を自分好みに調整しやすい

最近では、出汁を簡単に使える「だしパック」や「粉末だし」も増えており、出汁を取るのが初めての方でも手軽に取り入れられます。

5. 本格天然だしを手軽に楽しめる|マルトモ公式サイト

「でも、どの出汁を選べばいいのか分からない」「失敗したくない」という方におすすめなのが、大正7年創業の老舗鰹節メーカー【マルトモ】の公式サイトです。

マルトモは愛媛県伊予市で創業。長年プロの料理人や家庭の食卓を支えてきた信頼のブランドで、原料から製法まで徹底的にこだわった商品を提供しています。

マルトモの魅力は次のとおりです。
  • 国産素材100%のかつお節・昆布を使用
  • 初心者でも使いやすい「だしパック」「粉末タイプ」も充実
  • 無添加・化学調味料不使用の商品も豊富
  • 老舗の安心感と高品質な味わい

▶【おすすめ】めっちゃ使えるふわふわかつお粉 50g(×4個)は、こちらから。
かつお節を薄削りにした際にできる、ふわふわ食感のかつお粉。お味噌汁にだしとして入れるのはもちろん、豆腐や焼き野菜、サラダへのトッピングや炊き込みご飯に混ぜ込んでも。栄養もまるごと摂れて健康的。
活用方法がたくさんあるのに1袋あたり約250円とお手頃なのも魅力です。

マルトモ公式サイトは、こちらから▼

体に優しい味噌汁を作る第一歩として、ぜひ一度チェックしてみてください。

6. まとめ:だし入り味噌は便利だけど、選び方次第

だし入り味噌は確かに便利ですが、商品によっては添加物が多く、塩分の管理もしづらいため、「体に悪い」と感じられる原因になることがあります。

健康的に味噌汁を楽しみたいなら、以下のポイントを意識しましょう。

  • 無添加・国産原料の味噌を選ぶ
  • 出汁は天然素材を使用し、別で用意する
  • 味噌とだしを分けて使うことで、味や栄養の調整がしやすくなる

そして、出汁を選ぶなら、老舗の鰹節屋が手がける【マルトモ】のめっちゃ使えるふわふわかつお粉がおすすめ。毎日の味噌汁が、もっと安心で、もっとおいしくなるはずです。

まずは、1杯の本物の味噌汁から始めてみませんか?

  • この記事を書いた人

iru -イル-

【Organic Life Notes】-オーガニックライフノーツ- オーガニックで豊かな日々を- | オーガニック・無添加・有機食材やスキンケア・洗剤について | 忙しくてもできる「ゆる」健康的な食生活のヒントを発信 |

-無添加調味料