おすすめランキング 無添加食材

スーパーで買える!無添加ちくわの選び方とおすすめ商品

2025年5月17日

iru -イル-

【Organic Life Notes】-オーガニックで豊かな食卓を- | オーガニック・無添加・有機食材や腸活について | 忙しくてもできる「ゆる」健康的な食生活のヒントを発信 |

健康志向が高まる中、「無添加ちくわ」を選ぶ方が増えています。しかし、スーパーで手に入る無添加ちくわは限られており、選び方に迷うことも。
この記事では、無添加ちくわの選び方やおすすめ商品、活用レシピまでを詳しく解説します。

1. 無添加ちくわが注目される理由

1.1 無添加ちくわを選ぶ理由

ちくわは手軽に取り入れやすい食品ですが、実は市販品の多くには保存料や着色料などの添加物が使われています。
これらの成分は、安全性が確認されているとはいえ、体への蓄積やアレルギーの不安を抱える方もいます。

そこで注目されているのが無添加ちくわ。以下のような方に特におすすめです。

  • 小さなお子さんや高齢のご家族がいる方
  • アレルギーや敏感体質の方
  • 食の安全に気をつけたい健康志向の方

「できるだけ余計なものが入っていないちくわを選びたい」そんなニーズに応えるのが無添加ちくわです。

1.2 スーパーでの無添加ちくわの見つけ方

とはいえ、スーパーで無添加ちくわを見つけるのは簡単ではありません。
以下のような方法で探してみましょう。

  • 原材料表示のチェック:「魚肉、でん粉、塩」など、シンプルな材料かどうか確認
  • 「無添加」「無リン」といった記載の有無
  • 自然食品コーナーやPB(プライベートブランド)商品を探す

無添加と書かれていても一部だけの場合もあるので、必ず原材料をチェックしましょう。

2. ちくわに含まれる添加物とは?

ちくわにはこのような添加物がよく使われています。

2.1 よく使われる添加物の種類

添加物の名称用途懸念される影響
リン酸塩食感・結着腎臓への負担の懸念(過剰摂取時)
ソルビトール保湿・保存性向上消化不良や下痢
調味料(アミノ酸等)旨味強化味覚過敏・アレルギー
保存料・着色料見た目・保存性向上発がん性やアレルギー(研究段階含む)

添加物については、こちらの記事もぜひ。

2.2 添加物が体に与える影響

添加物は法律に基づいて使用が許可されていますが、体質や量によっては不調を招くこともあります。
特に小さな子どもやアレルギー体質の方、妊娠中の方などは注意が必要です。

過剰摂取により腎臓への負担や、アレルギー・過敏症のリスクも指摘されています。
出典:厚生労働省|食品添加物の安全確保

3. 無添加ちくわの選び方のポイント

3.1 原材料表示のチェック方法

まずは原材料表示を確認しましょう。

  • 魚肉、でん粉、塩などシンプルな材料かどうか
  • 保存料、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩などが使われていないか
  • 「無添加」や「無リン」と書かれているか

とくに「調味料(アミノ酸等)」と書かれているものは避けたいポイントです。

3.2 添加物を避けるためのコツ

  • 自然派食品メーカーの商品を選ぶ(例:丸石沼田商店、こだわりの味協同組合など)
  • 原材料が魚肉・でん粉・塩のみの商品を探す
  • ネットショップやオーガニックスーパーでの購入も選択肢に入れる

イオンや生協のPB商品にも無添加仕様のものがあり、意外と手軽に購入できます。

3.3 無添加表示の見極め方(+原料の産地にも注目)

「無添加」と表示されていても、「保存料無添加」など一部のみを指す場合があります。
実際には調味料や着色料が含まれていることもあるため、表示だけで判断せず、裏面の原材料を確認することが大切です。

また、主原料であるスケトウダラの産地にも注目しましょう。現在、日本で使用されるスケトウダラの多くはアメリカ(アラスカ)やロシアなどの外国産です。

これは日本近海の資源減少や、海外の漁業管理の精度が高いことが理由です。
外国産といっても、アラスカなどは漁獲後すぐに急速冷凍され、品質や安全性は非常に高く、日本でも多くの水産加工品に使われています。

厚生労働省の基準により、輸入魚介類も検査を通過したもののみが流通しており、外国産=危険というわけではありません。

「できるだけ国産にこだわりたい」という方は、パッケージに「北海道産」など明記されているものを選ぶとよいでしょう。

4. スーパーで買えるおすすめの無添加ちくわ

ここでは、スーパーやオンラインショップで購入できる無添加ちくわの中でも特に評価の高い商品を5つ厳選してご紹介します。
それぞれの特徴や原材料の産地を明記し、「国産志向」「アレルギー対応」「コスパ重視」など、目的別に選びやすく構成しています。

4.1 丸石沼田商店 無添加焼ちくわ(国産原料)

  • 原材料:北海道産スケトウダラ100%、無リンすり身使用
  • 無添加ポイント:保存料・着色料・調味料すべて不使用
  • 特徴:北海道産の魚肉のみを使い、香ばしい焼き目としっかりした旨味が特徴。素材にこだわる自然食品店や公式オンラインショップで購入可能。

4.2 いちうろこ 小竹輪(国産原料)

  • 原材料:主に国産魚(明記されることが多い)を使用
  • 無添加ポイント:保存料・化学調味料不使用
  • 特徴:静岡の老舗が製造し、やわらかく優しい味わいが魅力。素材も国産中心で、自然派志向の方におすすめ。いちうろこ公式通販などで購入できます。

4.3 サンパル 焼ちくわ(乳・卵不使用、外国産原料)

  • 原材料:スケトウダラ(外国産の可能性あり)、でん粉、食塩
  • 無添加ポイント:保存料・着色料・化学調味料不使用
  • 特徴:アレルギー対応として乳・卵を一切使用していない無添加ちくわ。しっとり柔らかい食感と、クセのない味わいで子どもから大人まで食べやすいのが魅力。
    製造元の株式会社サンパルは、学校給食や業務用製品にも採用される食品メーカーで、品質と安全性を重視した製造体制が整っています。一般向けの直販は行っていませんが、楽天市場や一部自然食品店を通じて購入が可能です。

4.4 自然の味そのまんま 無燐すり身の小ちくわ(外国産原料含む)

  • 原材料:無燐すり身(外国産含む)、でん粉、食塩など
  • 無添加ポイント:保存料・リン酸塩・着色料不使用
  • 特徴:全国の自然食品店で定番の「こだわりの味協同組合」が製造。魚の自然な甘みと柔らかな食感が特長。楽天などの通販サイトや自然食品店で手に入ります。

4.5 トップバリュ そのままでおいしいすけそうだらちくわ(外国産原料)

  • 原材料:すけそうだら(外国産の可能性が高い)、でん粉、食塩など
  • 無添加ポイント:保存料・着色料不使用
  • 特徴:イオンのプライベートブランド「トップバリュ」から販売されている無添加ちくわ。保存料・着色料不使用で、すけそうだら本来の旨味を引き出したシンプルな味わい。全国のイオン店舗や、グリーンビーンズ(公式通販)でも購入可能。

4.6 国産・外国産で比較!おすすめ無添加ちくわ一覧

表にまとめました。

商品名原材料産地無添加内容主な購入場所特徴
丸石沼田商店 無添加焼ちくわ北海道産保存料・着色料・調味料不使用自然食品店、公式通販香ばしく旨味が強い
いちうろこ 小竹輪国産(主に静岡)保存料・化学調味料不使用通販、自然食品店柔らかく優しい味
サンパル 焼ちくわ外国産の可能性あり保存料・着色料・調味料不使用自然派スーパー、楽天アレルギー対応あり
自然の味そのまんま 小ちくわ外国産含む保存料・リン酸塩不使用自然食品店、通販小ぶりで使いやすい
トップバリュ 焼ちくわ外国産の可能性が高い保存料・着色料不使用全国のイオン等コスパ◎で入手しやすい

5. 無添加ちくわの活用レシピ

忙しい毎日でも、食の安全や健康に気を配ることはとても大切です。
無添加ちくわは、そんなあなたの「ちょっとした意識の変化」から取り入れられる身近な選択肢。
スーパーで選ぶときに少しだけラベルを見てみる、そのひと手間が、家族や自分の体を守る第一歩になります。

ここからは、無添加ちくわを選ぶことのメリットと、健康的な食生活へつなげるヒントをまとめます。

5.1 お弁当にぴったり!ちくわの磯辺揚げ

材料(2人分)

  • 無添加ちくわ:2本
  • 青のり:小さじ1
  • 小麦粉:大さじ2
  • 水:大さじ2
  • 揚げ油:適量

作り方

  1. ちくわを斜めに切る
  2. 衣を混ぜて絡める
  3. 180℃の油でサクッと揚げる

5.2 おつまみに最適!ちくわのチーズ巻き

材料

  • 無添加ちくわ:2本
  • スライスチーズ:2枚
  • 大葉:2枚

作り方

  1. ちくわを縦に開く
  2. 大葉とチーズを巻き、楊枝で留める
  3. フライパンで軽く焼く

5.3 おでんや煮物でのちくわの使い方

煮込み料理でも無添加ちくわは大活躍。
化学調味料などを使っていないため、出汁の風味を邪魔せず、自然な旨味を引き立てます。
煮込むときは、食感が損なわれないよう仕上げに加えるのがコツです。

6. まとめ

忙しい毎日でも、食の安全や健康に気を配ることはとても大切です。
無添加ちくわは、そんなあなたの「ちょっとした意識の変化」から取り入れられる身近な選択肢。
スーパーで選ぶときに少しだけラベルを見てみる、そのひと手間が、家族や自分の体を守る第一歩になります。

ここからは、無添加ちくわを選ぶことのメリットと、健康的な食生活へつなげるヒントをまとめます。

6.1 無添加ちくわを選ぶメリット

  • 添加物の摂取を抑えられる
  • アレルギーのリスクを低減
  • 魚本来の味を楽しめる
  • 子どもや高齢者にも安心

「無添加=高価で手に入りにくい」と思われがちですが、探せばスーパーでも手頃に手に入る商品があります。

6.2 健康的な食生活への第一歩として

無添加ちくわは、手軽に健康を意識できる身近な食材です。
毎日のお弁当やおかずに、少し意識して無添加の商品を選ぶことで、安心感のある食卓がつくれます。

今日のお買い物から、ぜひ「無添加ちくわ」を選んでみませんか?
あなたとご家族の健康的な食生活を、日々の選択からサポートしていきましょう。

  • この記事を書いた人

iru -イル-

【Organic Life Notes】-オーガニックで豊かな食卓を- | オーガニック・無添加・有機食材や腸活について | 忙しくてもできる「ゆる」健康的な食生活のヒントを発信 |

-おすすめランキング, 無添加食材
-,