じわじわと人気を集めている発酵調味料「醤油麹」。
塩麹よりもコクが深く、和洋問わず幅広い料理に合うのが魅力で、「いつもの料理が驚くほどおいしくなる!」とハマる人も増えています。
でもいざ取り入れてみようと思っても、スーパーや通販ではいろいろな種類の醤油麹が販売されていて、「どれが使いやすいの?」「味に差ってあるの?」と迷ってしまう方も多いはず。
この記事では、「醤油麹 市販 おすすめ」という視点から、味・使いやすさ・価格のバランスに優れたおすすめ商品をピックアップ。
はじめての方でも安心して選べるポイントと、日常使いしやすい活用法もあわせてご紹介します。
醤油麹 市販 おすすめ5選
まず、実際に市販で購入できる醤油麹の中から、口コミ評価や実用性の高いものを厳選してご紹介します。
1. マルコメ プラス糀 醤油こうじ
特徴:
- チューブタイプで使いやすく、冷蔵庫での保存にも便利
- 味はまろやかで塩辛すぎず、幅広い料理に使いやすい
- スーパーでもよく見かける入手しやすさも◎
おすすめポイント:
はじめて醤油麹を使う方にもぴったり。納豆や卵かけご飯に少量加えるだけで、グッと味に深みが出ます。
2. ヤマト醤油味噌 玄米麹仕込み 醤油こうじ
特徴:
- 石川県の老舗メーカーが手がける、本格派の醤油麹
- 原料は国産玄米麹+丸大豆醤油のみ。無添加で安心
- コク深く、香りも芳醇。発酵の力をしっかり感じたい方におすすめ
おすすめポイント:
料理のベース調味料として使うとプロのような仕上がりに。こだわり派の方に支持されています。
3. トモエ 醤油こうじ
特徴:
- 甘みとしょっぱさのバランスが良く、家庭料理にぴったり
- コスパがよく、業務用にも人気
- シンプルな原材料で使いやすい味わい
おすすめポイント:
焼き魚や鶏肉の漬け込みに使うと、ふっくらジューシーに。日常づかいに最適な一品。
4. いのちの壱 醤油こうじ(発酵食堂カモシカ)
特徴:
- 無農薬の“奇跡の米”「いのちの壱」を使用した贅沢仕様
- 麹の粒感がしっかり残っていて、食感も楽しめる
- オンライン限定販売が中心で、ややレアな逸品
おすすめポイント:
豆腐やアボカドにかけて“食べる調味料”として使いたい方に。ちょっと贅沢な日常にぴったりです。
5. ヤマト醤油味噌 いしる入り 醤油麹
特徴:
- 魚醤「いしる」が加わり、旨味のレベルが格段にアップ
- 特に魚料理や炒め物との相性抜群
- 香りが力強く、好きな人にはたまらない一本
おすすめポイント:
味にパンチが欲しい方や、醤油麹を調味料の“主役”として使いたい方に向いています。
醤油麹ってどんな調味料?
醤油麹とは、醤油に米麹を加えて発酵させた調味料。
塩麹よりも旨味とコクが強く、甘さは控えめ。そのため、肉・魚・野菜など、どんな食材にも合わせやすい万能調味料として注目されています。
加熱すると香ばしい香りが立ち、炒め物や焼き物にぴったり。
さらに、生のまま使っても味に深みが出るので、納豆や冷奴、ドレッシング代わりに使う方も。
何より、麹が持つ酵素の力で食材が柔らかくなり、消化も助けてくれるという健康面のメリットも魅力です。

市販の醤油麹を選ぶときのポイント
「醤油麹 市販 おすすめ」で検索して出てくる商品は多種多様。どれを選べばいいか迷ったときは、以下のポイントをチェックしましょう。
原材料に注目
- 国産米麹・丸大豆醤油・無添加のものは、味も風味も豊かで安心。
- 余計な添加物が少ないほど、料理へのなじみが良くなります。
容器のタイプ
- チューブや瓶入りは使いやすく保存しやすい
- 毎日ちょこっと使いたいなら、チューブタイプが便利です
甘さ・塩気のバランス
- 「甘口」や「しょっぱめ」など、味の傾向は商品ごとに異なります。
- はじめはバランスのよい中間タイプを選ぶと失敗が少ないです。

醤油麹のおすすめ活用法
せっかく市販の醤油麹を買ったなら、いろいろな料理にどんどん使ってみたいですよね。
ここでは、手軽においしく活用できるレシピ&使い方のアイデアをご紹介します。
1. 焼き野菜や肉の“つけだれ”に
ナス、ズッキーニ、ピーマンなどの夏野菜を軽く焼いて、醤油麹を少しのばしてかけるだけで、絶品副菜に。
鶏肉や豚肉を漬け込んで焼くだけでも、旨味たっぷりのメイン料理が完成します。
2. 冷ややっこや納豆にそのままON
シンプルな食材と相性抜群。
塩気とコクがしっかりあるので、醤油代わりとして使うのもおすすめです。

3. ドレッシングやディップにも
オリーブオイルや酢、すりごまと混ぜれば、和風ドレッシングに。
マヨネーズやヨーグルトと合わせて、ディップソースとしても大活躍。
まとめ:市販の醤油麹は、味・使いやすさ・安心感で選ぼう

「醤油麹 市販 おすすめ」というテーマで、市販の人気商品をいくつかご紹介しましたが、結論としては、“継続的に使いやすいかどうか”が選び方のポイントです。
- 味の好み
- 容器の扱いやすさ
- 原材料の安心感
- 毎日のごはんにどう取り入れたいか
これらを意識して選ぶことで、自分の食生活にぴったりな醤油麹がきっと見つかります。
はじめての方はクセが少なく、どんな料理にも使える中間タイプからスタートし、慣れてきたら風味の強い個性的なものにもチャレンジしてみましょう。
毎日のごはんがちょっと豊かに、ちょっとおいしくなる。
そんな小さな変化をくれる醤油麹を、ぜひ気軽に取り入れてみてくださいね。