毎日のように使う洗濯洗剤。実は、その中には肌トラブルや健康被害を引き起こすリスクを秘めているものもあります。
「香りが良いから」「CMで見たから」という理由だけで選んでいませんか?
特に、化学物質過敏症やアレルギーを引き起こす可能性のある成分が使われている洗剤には注意が必要です。この記事では、避けるべき洗濯洗剤の特徴と製品、安全で安心な洗濯の方法まで詳しく解説します。
1. 買ってはいけない洗濯洗剤の特徴

以下のような成分を含む洗剤は、肌への刺激や健康リスク、そして環境負荷の観点から避けるべきとされています。
- 石油系界面活性剤
- 合成香料
- 防腐剤・保存料
- すすぎ不足を招く高濃度タイプ
成分表をチェックする習慣をつけることで、健康被害の予防につながります。
2. 石油系界面活性剤でできている製品
石油系界面活性剤は洗浄力が高く、少量でもよく汚れが落ちますが、皮膚バリアを破壊するリスクがあるとされています。敏感肌の方や赤ちゃんの衣類には特に注意が必要です。
また、生分解性が低く環境にも悪影響を与えます。
3. 合成香料を使用した製品
合成香料は香りを長時間残すために使われますが、頭痛・吐き気・めまいなどを引き起こす化学物質過敏症の原因になることがあります。
香りが強すぎる製品は「香害」として公共施設でも問題視されるケースが増えています。
4. 防腐剤や保存料を含む製品
洗剤の安定性を保つために使われるパラベン類やフェノキシエタノールといった防腐剤は、肌への刺激やアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
欧州では一部規制されている成分もあり、日本でも使用見直しが進んでいます。
5. 高濃度洗剤で、すすぎ不足のリスクがある製品
「1回のすすぎでOK」とうたう製品もありますが、実際には成分が衣類に残留しやすく、肌トラブルや洗濯機のカビの原因になります。
洗剤カスが洗濯槽のぬめりや黒カビの温床となることも多く、すすぎ不足はさまざまなリスクを伴います。
いまからでもすすぎ回数を1回にしているのであれば、せめて2回に増やしてみてください。それだけで肌荒れやニオイ残り、洗濯槽のトラブルを大幅に減らすことができます。
6. 実は知られていない、洗濯洗剤の真実
洗濯洗剤は「汚れを落とす便利なもの」として広く使われていますが、実はあまり知られていない裏側や誤解も多く存在します。
6.1 洗濯洗剤の原料は、石油由来って知ってた?
多くの市販洗剤は石油を原料としています。これは製造コストを抑えるためですが、環境汚染や皮膚刺激のリスクを高めることが知られています。

石油由来成分がもたらすリスクとは?
市販の合成洗剤に多く含まれる石油系界面活性剤や添加物は、コストや洗浄力の面では優れていますが、以下のようなリスクが指摘されています。
- 生分解性が低く、環境中に残りやすい
→ 河川や海に流れ込んだ後も分解されにくく、水質汚染や生態系への悪影響が懸念されています。 - 肌への刺激が強い
→ 皮脂を必要以上に奪い、乾燥肌・敏感肌・かぶれの原因になることがあります。 - 合成香料や保存料と組み合わさることで化学物質過敏症を誘発する可能性
→ ごく微量でも反応する人が増加傾向にあり、社会的にも“香害”が問題視されています。
6.2 化学物質過敏症のリスクとその症状
化学物質過敏症とは、洗剤や柔軟剤に含まれるごく微量な化学物質に対しても過敏に反応する症状です。頭痛、めまい、吐き気、皮膚炎、集中力低下などが代表的です。
一度発症すると完治が難しく、日常生活に大きな支障をきたす場合があります。
6.3 メーカーの推奨使用量は
実は「多め」に設定されている
洗剤メーカーの使用量表示は、洗浄力を十分に出すためという名目で「多め」に設定されていることが多いです。実際には半量でも十分なケースもあり、使いすぎはデメリットが多くなります。
6.4 洗剤の入れすぎが衣類・洗濯機・肌に与える悪影響
洗剤を入れすぎると以下のリスクがあります。こんな症状、覚えがありませんか?
- 衣類に成分が残留し、肌荒れの原因に
- 洗濯槽のカビ・ぬめりの発生
- 洗濯機内部の部品劣化や故障
- 汚れの再付着による洗浄力の低下
洗濯槽の汚れの多くは、洗剤の過剰使用が一因とされています。洗濯機のメンテナンスコストを抑えるためにも、日頃の洗剤使用量の見直しが必要です。

7. 化学物質過敏症のリスクがある洗濯洗剤ランキング
以下の製品は、香料や防腐剤、界面活性剤の種類・量から、化学物質過敏症のリスクが懸念される製品です。独断でのランキングとなりますので、ご了承ください。
1位:アリエール(P&G)
強力な合成香料と石油系界面活性剤を多く含み、洗浄力は高い一方で、肌への刺激や香害の報告も多い製品です。
2位:ボールド(P&G)
柔軟剤入りタイプが主流で香りが強く、呼吸器系への負担や長時間の香り残りにより、過敏症の引き金となる可能性があります。
3位:トップ クリアリキッド
(ライオン)
洗浄力が強く、添加物も多め。肌の弱い人には刺激が強く、防腐剤や香料に反応するケースもあります。
4位:アタック ZERO(花王)
濃縮タイプで香りも強く、すすぎ1回でOKという設計ですが、実際は成分残留による肌トラブルの声も多く見られます。
どうしてもこれらの洗剤を使いたい場合
どうしてもこれらの洗剤を使いたい場合には、使用量を通常の1/2〜1/3に抑え、すすぎは最低でも3回以上行うことをおすすめします。
使用量を減らしすすぎ回数を増やすだけでも、石油系成分の衣類への残留リスクは大きく下げることができます。手間は少し増えますが、肌トラブルを防ぐためには有効な対策です。

8. 洗濯の本質と見直すべきポイント
洗濯といえば便利な洗剤に頼るあまり、見落とされがちな基本の考え方や、正しい洗濯のプロセスを今一度見直してみましょう。毎日の洗濯がもっと快適で健やかになるヒントがここにあるかもしれません。

8.1 洗濯の目的は「汚れを落とす」ではなく「汚れを繊維から離して流す」こと
洗剤で汚れを「分解する」のではなく、「繊維から引き離して水で流す」ことが洗濯の本質です。洗剤に頼りすぎず、物理的な洗浄(十分な水、適切な回転)も重要です。
8.2 すすぎの重要性と適切な回数
すすぎ不足は、汚れや洗剤成分が衣類に残り、肌荒れやかゆみの原因になります。最低でも2回すすぎをおすすめします。
8.3 洗剤の使用量と、すすぎ回数のバランス
洗剤の使用量が多いと、それに比例してすすぎの回数も増やさないといけません。逆に適量に抑えることで、すすぎをシンプルに済ませられ、節水にもつながります。
9. 安全で効果的な代替洗濯法
肌や環境への負担を減らしながら、しっかりと汚れを落とす洗濯方法はないのか——そんな疑問に応えるのが、合成洗剤に頼らない“代替洗濯”のアプローチです。ここでは、無添加洗剤や天然成分、さらには洗剤を使わない方法まで、安心して実践できる洗濯の選択肢をご紹介します。

9.1 植物由来の無添加洗剤の活用
ミヨシ石鹸やシャボン玉石けんなどの無添加製品は、肌にやさしく、自然由来成分のみで構成されているため、敏感肌の方にもおすすめです。
こちらの記事もぜひ。
9.2 酸素系漂白剤(オキシウォッシュなど)の使用方法と効果
酸素系漂白剤は、除菌・漂白・消臭の3役を果たす万能アイテムです。40〜50℃のぬるめのお湯に溶かすことにより効果を発揮します。
使用量は少量でよいため、経済的にも非常に優れています。
9.3 洗剤を使わない洗濯方法
(マグネシウムボールなど)
マグネシウムは水と反応し弱アルカリ性の水を生成、自然な洗浄力を発揮します。残留成分ゼロで、肌や環境への負担も最小限に抑えられます。
10. 洗剤に含まれる主な化学成分とその影響
普段何気なく使っている洗濯洗剤には、実はさまざまな化学成分が含まれています。それぞれの成分には明確な目的がありますが、同時に健康や環境への影響が懸念されるものも少なくありません。まずは化学物質ガイドで、知ることから始めてみましょう。
わたしたちが日ごろ使っている製品は、化学物質のさまざまな性質を利用して作られていることを知っていますか? 化学物質はわたしたちの生活を豊かにし、健康で快適な日々の生活に欠かせません。その一方で、使い方をまちがえると、環境を経由してわたしたちの健康や動植物に悪い影響をあたえてしまうおそれ(環境リスク)もあるのです。
出典:環境省>「かんたん化学物質ガイド」
11. 比較表:従来洗剤 vs 無添加洗剤
「合成洗剤と無添加洗剤、どちらを選べばいいのか分からない」という声はよく聞かれます。どちらにもメリット・デメリットがありますが、肌や環境への影響、使用感、コストなどを比較することで、自分に合った選択がしやすくなります。ここでは、両者の違いをわかりやすく整理した比較表をご紹介します。
項目 | 従来の合成洗剤 | 無添加・植物性洗剤 |
---|---|---|
主成分 | 石油系界面活性剤 | 石けん・植物油由来成分 |
香り | 強い合成香料 | 無香料 or 天然精油 |
肌への影響 | 刺激が強いこともある | 低刺激、敏感肌向け |
環境負荷 | 高め(分解しにくい) | 生分解性が高く環境にやさしい |
経済性 | 一見安価だが過剰使用されやすい | 少量で済み、長持ちしやすい |
アレルギー・過敏症リスク | 高め | 低め |
残留リスク | 高い(すすぎ不足が影響) | ほとんどなし |
12. まとめ

毎日当たり前のように使っている洗濯洗剤ですが、その選び方ひとつで、私たちの健康や環境、そして暮らしの快適さに大きな差が生まれます。成分に目を向け、必要以上に洗剤に頼らず、丁寧に洗う習慣を取り入れることで、肌トラブルやアレルギーのリスクを減らすことができます。
「いい香り」「真っ白に仕上がる」だけで選ぶのではなく、本当に安心して使えるものを見極める目を持つことが、これからの洗濯には欠かせません。今日から、洗剤との付き合い方を少しだけ見直してみませんか?