食べもの

玄米の「びっくり炊き」は体に悪い?健康効果とリスクを正しく知ろう

2025年4月6日

iru -イル-

【Organic Life Notes】-オーガニックで豊かな食卓を- | オーガニック・有機食材や腸活について、発信中 | 食材の選び方、腸活&発酵食品の魅力、簡単レシピ、生活についての情報をお届けします。忙しくてもできる「ゆる」健康的な食生活のヒントを発信しています |

「玄米を健康のために食べ始めたいけど、“びっくり炊き”って本当に大丈夫?」「検索したら“玄米 びっくり炊き 体に悪い”って出てきたけど、不安になった…」そんな疑問や不安を感じている方、いませんか?

たしかに、玄米は栄養価の高い食品として知られていますが、炊き方によって体に良くない影響を与える可能性もゼロではありません。

この記事では、「玄米 びっくり炊き 体に悪い」と言われる理由や、びっくり炊きの正しい知識、リスクを減らす方法まで、初心者にもわかりやすく解説していきます。

最後まで読むことで、あなたにとって「玄米生活」がより安心で快適なものになるはずです。

そもそも「びっくり炊き」とは?普通の炊き方と何が違うの?

玄米を炊くには時間がかかると思っていませんか?たしかに、通常の炊き方では6〜8時間以上浸水させるのが一般的ですが、「びっくり炊き」はその常識をくつがえす方法です。

びっくり炊きとは、

  • 沸騰したお湯に玄米を浸してから炊く
  • 高温で一気に吸水させるため、浸水時間が短くて済む
  • 忙しい人でも時短で玄米が食べられる

という特徴があります。

一見、とても便利な方法に思えますが、検索で「玄米 びっくり炊き 体に悪い」と出てくるのには理由があります。

「玄米 びっくり炊き 体に悪い」と言われる理由とは?

栄養吸収を妨げる「フィチン酸」

玄米には「フィチン酸」という成分が含まれており、これが鉄や亜鉛、カルシウムなどのミネラルの吸収を阻害することが知られています。

通常の浸水方法では、このフィチン酸がある程度分解されます。しかし、びっくり炊きでは浸水時間が短いため、フィチン酸が残りやすく、

  • ミネラル欠乏のリスク
  • 腸内環境への悪影響

といった可能性が指摘されています。

消化に負担がかかることも

玄米は精白されていないため、外皮が硬く、食物繊維も豊富。体に良いイメージがありますが、消化力が弱い人にとっては、

  • お腹が張る
  • 消化不良を起こしやすい
  • 便が緩くなる

といった症状が出ることもあります。

特にびっくり炊きでは、玄米の外皮が十分にやわらかくならず、結果として消化に負担をかけてしまうことがあるのです。

とはいえ「体に悪い」とは言い切れない理由

ここまで読むと「やっぱり玄米 びっくり炊き 体に悪いのか…」と感じるかもしれませんが、実際は一概にそうとは言えません。

食べ方や体質によっては問題なし

びっくり炊きでも、以下のような工夫をすれば、フィチン酸の影響を抑えることができます。

  • 浸水時間を短縮しすぎず、30分〜1時間は置く
  • 発酵食品(味噌、ぬか漬けなど)と一緒に食べる
  • よく噛んで食べることで消化を助ける

また、もともと胃腸が丈夫な人や、体質に合う人であれば、びっくり炊きでも全く問題なく玄米生活を楽しんでいる人も多いです。

実際に「体調が良くなった」という声も

SNSやブログでは、

  • 「白米よりも腹持ちがよくて、間食が減った」
  • 「便通が良くなって肌荒れも改善」
  • 「びっくり炊きでも、柔らかく炊けて美味しい」

というポジティブな感想もたくさん見られます。

つまり、「玄米 びっくり炊き 体に悪い」という説は一部のケースに当てはまる可能性はあるものの、すべての人にとってそうとは限らないのです。

びっくり炊きを安全に楽しむためのポイント

ここからは、玄米のびっくり炊きをより安心して取り入れるためのポイントをまとめていきます。

1. しっかりと洗う(ゴシゴシ!)

玄米は無洗米ではないので、表面の汚れやぬかをしっかり洗い流すことが大切です。

  • 最初の水はすぐに捨てる
  • 軽く研ぐように3〜4回洗う
  • 水が少し透明になるくらいでOK

これだけでも、味や食感が格段に良くなります。

2. 浸水時間を工夫する

びっくり炊きのメリットは「時短」ですが、完全に水に浸けずに炊くのはリスクがあります。

  • 最低でも30分〜1時間は熱湯で浸ける
  • 夏場と冬場で吸水時間を調整する
  • 一晩寝かせて「発芽玄米」にするのも◎

発芽玄米にするとフィチン酸が自然と減るので、栄養吸収が良くなるというメリットもあります。

3. 圧力鍋や炊飯器の「玄米モード」を活用

最近の炊飯器は、玄米モードが優秀です。びっくり炊きにこだわらなくても、

  • 時短でふっくら炊ける
  • 外皮がしっかり柔らかくなる
  • 消化もしやすい

といった良さがあるので、「炊飯器まかせ」も立派な選択肢です。

実際にはどうなの?専門家やメディアの見解をチェック【引用付き】

「玄米 びっくり炊き 体に悪い」という意見が気になる方に向けて、実際の専門家コメントや健康系メディアの記事、実践者のレビューをもとに、その実態を探ってみましょう。

栄養士の見解:「フィチン酸=悪」は誤解も多い

びっくり炊きに限らず、玄米に含まれる「フィチン酸」は、体に悪いと言われる主な理由のひとつです。

しかし、管理栄養士の中には、「過度に心配する必要はない」という意見もあります。

「フィチン酸はたしかにミネラルの吸収を一時的に妨げる作用がありますが、抗酸化作用や抗がん性の研究もあり、すべてがネガティブというわけではありません。」
(出典:日本健康栄養食品協会 - 食品成分データベース

また、毎日のように大量に玄米を食べるわけでなければ、通常の日本人の食生活で深刻な欠乏に陥ることは少ないとされています。

炊き方による違い:びっくり炊きの栄養と食味への影響

健康レシピメディア「マイナビウーマン」(管理栄養士監修)では、玄米の炊き方による違いについて、以下のように説明しています。

「びっくり炊きは短時間で炊ける反面、通常の長時間浸水よりもフィチン酸やアブシジン酸が分解されにくい可能性があります。ただし、60分ほど熱湯に浸ければ吸水も進み、食感・消化ともに改善されます。」
(出典:マイナビウーマン|玄米の危険性と炊き方の注意点

つまり、「びっくり炊き=体に悪い」と一刀両断するのではなく、炊き方の工夫次第で、リスクは大きく減らせるということです。

消化や腹部の不調に関する声も:ユーザーの実体験から

口コミ投稿サイト「@cosme」や、X(旧Twitter)などのSNSでは、実際にびっくり炊きを試した人の感想が多数投稿されています。

例えば、

  • 「朝にびっくり炊き玄米を食べて出勤、胃もたれもなく腹持ちも良かった」(@cosmeユーザーレビューより)
  • 「炊き方を間違えると芯が残ってお腹が張る。長めに浸水したら改善された」(Xユーザー @genmai_life)

といった声があり、正しい方法で調理すれば、消化に関しても問題がないケースが多いようです。

一方で、消化力が弱い人や小さい子ども、高齢者などは「通常の炊き方」や「発芽玄米」の方が安心といった意見も見られました。

総合的な見解:情報を鵜呑みにせず、体に合った方法

ネット上には「玄米 びっくり炊き 体に悪い」という断定的なフレーズが並ぶこともありますが、実際の専門家の意見や実践者の声を見ていくと、より柔軟な見方ができるようになります。

要点をまとめると、

  • フィチン酸は「摂りすぎなければ悪ではない」
  • びっくり炊きも、60分程度の浸水やよく噛むことを意識すれば十分安全
  • 体質によっては通常炊きや発芽玄米の方が合うことも

といった点がポイントになります。

毎日玄米を食べ続ける効果についての記事も、ぜひどうぞ。

まとめ:正しく理解して、自分に合う炊き方を選ぼう

「玄米 びっくり炊き 体に悪い」という言葉だけを見ると、少し怖く感じてしまいますよね。でも実際は、炊き方や食べ方を工夫すれば、多くの人にとって健康的な食事になり得ます。

ポイントは、

  • フィチン酸の影響を最小限にする工夫
  • 自分の体質や消化力に合わせた摂取方法
  • 必要に応じて他の炊き方(発芽玄米や圧力炊き)も検討

ということ。

大切なのは「一番簡単な方法」ではなく、「自分の体に合う方法」を見つけることです。

無理なく、美味しく、健康的な玄米生活を送りましょう!

  • この記事を書いた人

iru -イル-

【Organic Life Notes】-オーガニックで豊かな食卓を- | オーガニック・有機食材や腸活について、発信中 | 食材の選び方、腸活&発酵食品の魅力、簡単レシピ、生活についての情報をお届けします。忙しくてもできる「ゆる」健康的な食生活のヒントを発信しています |

-食べもの
-,