食べもの

甘酒が合わない人ってどんな人?体質別に見る注意点と対処法

iru(イル)

【Organic Table Journal】-オーガニックで豊かな食卓を- | オーガニック・有機食材や腸活について、発信中 | 食材の選び方、腸活&発酵食品の魅力、簡単レシピ、生活についての情報をお届けします。忙しくてもできる「ゆる」健康的な食生活のヒントを発信しています |

「美容や健康に良い」「腸活にぴったり」「飲む点滴とも言われている」――
そんなポジティブなイメージで知られる甘酒ですが、実はすべての人にとって万能というわけではありません。

SNSや口コミを見ていると、「体に良いと聞いて飲んでみたけど、なんだか調子が悪い」「お腹が張って気持ち悪くなった」「逆に肌荒れが出たかも」といった声もちらほら。

この記事では、「甘酒 合わない人」というテーマに焦点を当て、

  • どういった体質や状態の人が甘酒と相性が悪いのか
  • 飲み方を工夫することで改善できるケース
  • 合わない場合の代替案

などをわかりやすくご紹介します。甘酒を取り入れようと考えている方、すでに飲んでいるけど不調を感じている方は、ぜひチェックしてみてください。

甘酒が合わないと感じる人の主なタイプ

1. 腸が敏感・お腹を壊しやすい人

甘酒は発酵食品であり、オリゴ糖や食物繊維、酵素が豊富に含まれています
これが腸内環境の改善に寄与する一方で、腸がもともと敏感な人や、過敏性腸症候群(IBS)の傾向がある人にとっては、逆効果になることも。

腸がびっくりしてしまい、

  • お腹がゴロゴロする
  • 張って苦しくなる
  • 下痢や便がゆるくなる

といった反応が出ることがあります。

2. 低血糖・インスリン感受性が高い人

米麹甘酒は「砂糖不使用」とはいえ、自然なブドウ糖が多く含まれているため血糖値が上がりやすい食品です。

特に、

  • 血糖値が乱れやすい方
  • インスリン感受性が高い方
  • 糖質に敏感な体質の方

などは、甘酒を飲んだあとに「眠くなる」「だるくなる」「空腹感がすぐに来る」などの反応を感じることがあります。

3. ダイエット中・糖質制限をしている人

甘酒は100mlあたり80〜120kcal程度。
これはジュース類と同等かそれ以上のカロリー・糖質を含んでいます。ダイエットや糖質制限中の方にとっては、実は要注意な飲み物です。

「体にいいから」と思って毎日飲んでいたら、逆に体重が増えてしまったという声もあります。

4. 肌が荒れやすい・ニキビが出やすい人

意外かもしれませんが、甘酒が肌に合わないというケースもあります。
体質や腸内環境が未整備な状態で発酵食品を摂取すると、一時的に肌荒れや吹き出物として反応が出ることも

これは「好転反応」のようなものとも言われますが、体質によっては慢性的に悪化する場合もあります。

甘酒が合わない人のチェックポイント

「自分も当てはまるかも?」と思ったら、以下のポイントをチェックしてみましょう。

  • 甘酒を飲んだあとに体調が悪くなる
  • 空腹時に飲むと胃が重くなる
  • お腹が張る、もたれる、下す
  • ニキビや吹き出物が出やすくなった
  • 眠気・だるさ・頭がぼんやりする

これらの症状が出た場合、「甘酒が体に合っていない」または「飲み方が自分に合っていない」可能性があります。

甘酒と相性が悪いと感じたときの対処法

飲む量を減らす・頻度を見直す

1日1杯(100ml)を目安としている人も多いですが、最初は大さじ2〜3杯からスタートしてみるのがおすすめ。
週に数回から慣らしていくと、体がうまく順応することもあります。

空腹時ではなく「食後」に

甘酒はブドウ糖が豊富なため、空腹時に飲むと血糖値が急上昇しやすくなります。
そのため、食後や食事と一緒に摂ることで吸収が穏やかになり、体への負担も軽減されます。

手作りや無添加タイプを選ぶ

市販の甘酒の中には、砂糖や保存料が加えられているものもあります。これが原因で不調を感じているケースも。

できれば

  • 米麹のみで作られている甘酒
  • 無添加・無加糖タイプ
  • 自家製で発酵時間を調整できる甘酒

を選ぶことで、体への負担が減ることがあります。

どうしても甘酒が合わない人のための、腸活代替案

1. 豆乳ヨーグルトや発酵野菜

腸内環境を整える目的なら、甘酒以外の発酵食品でも代用可能です。

  • 豆乳ヨーグルト(植物性)
  • ぬか漬けやキムチ(塩分注意)
  • 発酵大豆製品(納豆など)

体質に合った発酵食品を選ぶことで、甘酒と同様のメリットを得られる場合があります。

2. はちみつレモン水や白湯

「朝の一杯」で血糖値や代謝を整えたい場合には、白湯やレモン水も有効です。
ブドウ糖は含まれませんが、胃腸のウォームアップとして非常に優れています。

はちみつをほんの少し加えると、穏やかなエネルギー補給にもなります。

甘酒は“誰にでも合う”わけではない

「甘酒は健康にいい」「腸活に効く」という情報は確かに多いですが、実際には体質や飲み方によって合う・合わないが分かれます

ポイントは、

  • 自分の体の声を聞くこと
  • 合わなければ無理に続けないこと
  • 代わりになる方法を探してみること

「いい」と言われているものでも、自分にとっての“いい”とは限らない。これは食においてとても大切な視点です。

まとめ:甘酒が合わない人も、自分に合う健康習慣を見つけよう

甘酒 合わない人」というテーマを掘り下げてみると、そこには体質・消化力・生活リズム・食事バランスといった複合的な要素が関係していることが分かります。

甘酒は確かに栄養価が高く、発酵食品として優秀ですが、それがすべての人に当てはまるとは限りません。

合わないと感じたら、まずは量やタイミングを調整してみる。
それでも不調が出るなら、他の方法にシフトしていく。
そうやって、自分の体に正直な選択をしていくことが、“本当の健康習慣”につながっていくのではないでしょうか。

甘酒に限らず、情報に振り回されすぎず、あなた自身にとっての「ちょうどいい」を大切にしていきましょう。

  • この記事を書いた人

iru(イル)

【Organic Table Journal】-オーガニックで豊かな食卓を- | オーガニック・有機食材や腸活について、発信中 | 食材の選び方、腸活&発酵食品の魅力、簡単レシピ、生活についての情報をお届けします。忙しくてもできる「ゆる」健康的な食生活のヒントを発信しています |

-食べもの
-, , ,