忙しい日常のなかで、健康的で安全な食生活を送りたい。そんな思いから「無添加食品」の需要が年々高まっています。特に家族の健康を気づかう方や、アレルギー・食生活に敏感な方にとって、「どんな食品を選ぶか」はとても大切な問題です。
この記事では、信頼できる無添加食品の通販サービスをランキング形式でご紹介しながら、「無添加」の本当の意味や、よくある誤解、添加物のリスクなどについてもやさしく解説します。
1. なぜいま「無添加」が注目されているのか?
1.1 健康志向と食品の安全意識の高まり
健康を自ら守る「セルフケア」意識が高まり、日々の食事における安全性を重視する人が増えています。厚生労働省の調査でも、「食品添加物や農薬をできるだけ避けたい」と考える人は年々増加しており、こうした背景が「無添加食品」への関心を押し上げています。
1.2 子育て世代・高齢者のニーズにマッチ
赤ちゃんの離乳食やシニア層の介護食として、「余計なものが入っていない食品」を選びたいという声は根強いです。無添加食品は、アレルギーや消化負担を軽減できる可能性があり、家族全体の健康管理にも適しています。
1.3 持続可能な食の選択としての無添加
多くの無添加食品は、自然農法やオーガニック素材を活用しており、地球環境への負荷を減らす配慮がされています。サステナブルなライフスタイルを意識する消費者にも選ばれる理由の一つです。

2. 無添加食品とは?正しい意味とよくある誤解
2.1 「無添加」の定義と法律上の扱い
日本には、「無添加食品」の明確な法的定義はありません。つまり、「無添加」と表記されていても、何を添加していないかは事業者ごとに異なります。そのため、消費者自身が内容を見極める目を持つことが重要です。
2.2 「無添加=完全に安全」ではない理由
「無添加」という言葉から「絶対安全」と誤解されがちですが、自然由来の成分にもアレルギーや体調不良の原因になるものが含まれていることがあります。また、加工や保存の過程で栄養素が失われている場合もあり、必ずしも「体に良い」とは限らない点に注意が必要です。
2.3 無添加表示の[トリック]に注意
パッケージに「無添加」と書かれていると、「すべて安全」「添加物が一切入っていない」と思ってしまいがちです。ですが実際には、その言葉の裏に消費者の誤解を誘う“表示のトリック”が潜んでいることがあります。
企業側に悪意があるとは限りませんが、表示の仕方によっては、“無添加らしさ”を演出するテクニックが使われており、結果的に消費者が「安全だ」と思い込んでしまうケースも少なくありません。
よくある「無添加トリック」の実例一覧
表示例 | 実際の内容 | 誤解されやすいポイント |
---|---|---|
「保存料無添加」 | 着色料や甘味料は使用している | 「すべて無添加」と錯覚しやすい |
「天然由来成分使用」 | 加工度が高く、人工的な処理を経ている場合も | 「自然=安全」と勘違いされやすい |
「〇〇不使用」 | 他の似た成分が使用されている可能性あり | ひとつの成分だけ見て安心してしまう |
「食品添加物不使用」 | 原材料に加工助剤や保存技術が使われている場合も | 表記対象外の処理が見えにくい |

[トリック]に、引っかからないために
- パッケージの表面だけで判断しない
- 原材料表示を必ずチェックする
- 「/(スラッシュ)」以降の添加物名に注目する
- 「調味料(アミノ酸等)」などの包括表示にも注意する
3. 添加物の種類と健康への影響
私たちの身のまわりの加工食品には、多くの食品添加物が使われています。見た目や保存性を高めるために欠かせない存在ではありますが、中には健康への影響が懸念されるものもあります。ここでは、よく使われている添加物の種類とその働き、そして健康リスクについて知っておきたいポイントを整理します。
3.1 よく使われる食品添加物の例とその影響
添加物名 | 用途 | よく使われる食品 | 懸念される健康影響 |
---|---|---|---|
ソルビン酸K(保存料) | カビ・腐敗の防止 | ハム、漬物、菓子類 | 長期摂取による発がん性を指摘した研究があり、EUでは使用量が厳しく制限されています(EFSA) |
グルタミン酸Na(MSG) | うま味の強化 | 加工食品、スナック菓子 | 「中華料理症候群」と呼ばれる症状(頭痛・めまい等)の報告あり。FDAは安全としつつも過敏症に注意を喚起(FDA) |
アスパルテーム(甘味料) | カロリーオフの甘さ付け | ダイエット飲料、スイーツ | 国際がん研究機関(IARC)は、発がん性の可能性がある「グループ2B」に分類(WHO/IARC, 2023) |
タール色素(赤色102号など) | 色の付加 | 飴、漬物、清涼飲料水 | ADHDとの関連が懸念され、EUでは子ども向け食品に警告表示を義務化(EFSA) |
カラギーナン(増粘剤) | とろみ・食感調整 | プリン、乳製品、ソース | 動物実験で消化器への炎症性作用が確認されており、一部団体が使用制限を提唱(Cornucopia Institute) |
出典:厚生労働省、FDA、EFSA、WHO/IARCなど各機関の安全性評価報告書など
3.2 体への影響やリスクはあるのか?
食品添加物は、日本では厚生労働省が使用基準を定め、食品安全委員会が安全性評価を行ったうえで認可されています。また、国際的にはEFSA(欧州食品安全機関)やFDA(アメリカ食品医薬品局)が長期的な毒性や許容量を評価し、規制しています。
ただし、これらの評価は「一定量までの摂取であれば安全」という前提に基づいています。体質や年齢、複数の添加物を同時に摂取した場合の影響は完全に把握できているとは言えず、アレルギー体質の人や子ども、高齢者には慎重な判断が求められます。
3.3 避けたい添加物と、その理由
添加物にはさまざまな種類がありますが、中にはできるだけ摂取を控えたいものもあります。すべてを排除するのは難しいとしても、特に注意したい添加物の種類や理由を知っておくことで、より安心な食品選びが可能になります。
添加物名 | なぜ避けたいか(理由) | 見分け方 |
---|---|---|
ソルビン酸K | 発がん性やアレルギーの可能性 | 「ソルビン酸」「保存料」と記載あり |
グルタミン酸Na(MSG) | 神経刺激や不快症状の可能性 | 「調味料(アミノ酸等)」などと表記 |
サッカリンNa | 発がんリスクが動物実験で報告 | 「甘味料(サッカリンNa)」と記載 |
着色料(赤色○号など) | 行動障害やアレルギーとの関連 | 「着色料(赤○○号)」と明記される |
亜硝酸Na | 発がん性物質との反応性がある | 「発色剤(亜硝酸Na)」と記載あり |
添加物については、こちらの記事もぜひ。
4. 通販で買える無添加食品の人気ランキング
健康や安全性に気をつかう人が増える中、「どこで、どんな無添加食品を買えばいいの?」という声もよく聞かれます。最近では、スーパーだけでなく、安心して選べる無添加食品を扱う通販サイトも増えており、家にいながら質の高い食材を手に入れることができます。
ここでは、信頼性や使いやすさ、商品ラインナップなどをもとに、人気の高い無添加食品通販サービスを厳選してご紹介します。それぞれの特徴をチェックしながら、自分に合ったサービスを見つけてみてください。
ランク | サービス名 | 特徴 | 取扱商品例 | 信頼ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
第1位 | 大地を守る会 | 有機・無添加食品専門。検査体制が徹底 | 野菜、調味料、惣菜、肉類など | 放射能・農薬検査、40年以上の実績 | ▶大地の会 公式 |
第2位 | 坂ノ途中 | 環境負荷の少ない農業支援 | 季節の野菜、加工品、お米など | 新規農家支援、化学肥料不使用 | ▶坂ノ途中 公式 |
第3位 | らでぃっしゅぼーや | 独自基準「RADIX」での食品管理 | 野菜、肉、卵、加工食品 | 厳しい基準と契約農家制 | ▶らでぃっしゅぼーや公式 |
第4位 | FIT FOOD HOME | 冷凍惣菜中心、栄養士監修 | お弁当、スープ、健康管理食 | 成分表示が明確、糖質・塩分管理に◎ | ▶FIT FOOD HOME 公式 |
第5位 | たべるとくらすと | 小規模生産者の無添加商品が多数 | 調味料、パン、お菓子など | 生産者の想いや情報が見える | ▶たべるとくらすと 公式 |
5. 無添加表示の見分け方と選び方
「無添加」と書かれている商品を選んでいるつもりでも、よく見てみると添加物が含まれていたり、「○○だけ不使用」という限定的な表現だったりすることがあります。実は、無添加表示にはルールや落とし穴があり、パッケージを見ただけでは本当に安心かどうか判断しにくいのが現実です。
そこでこの章では、無添加表示を見極めるポイントと、実際に食品を選ぶときに気をつけたい点をわかりやすく解説します。しっかり知識を身につけて、自分と家族にとって本当に安心な商品を選べるようにしましょう。

5.1 「無添加」「不使用」「オーガニック」の違い(比較)
表示 | 意味 | 認証・基準 | 注意点 |
---|---|---|---|
無添加 | 特定の添加物を使っていない | 法的定義なし(企業任せ) | 他の添加物が含まれている可能性あり |
不使用 | 特定の成分を完全に使っていない | 「○○不使用」など個別表記 | 他の成分の使用有無に注意 |
オーガニック | 有機農法で育てた素材使用 | 有機JAS認証あり | 一部添加物の使用が許可されている |
5.2 原材料表示でチェックすべきポイント
- 添加物は「/(スラッシュ)」以降に記載されることが多い
- 使用量の多い順に並んでいる
- 読みにくい化学名・カタカナが多い場合は注意
例:原材料名:米、塩、酢/酸味料、甘味料(ステビア)
5.3 信頼できる通販サイトの特徴とは?
無添加食品を選ぶうえで、どこで購入するかも重要なポイントです。特に通販の場合は、実物を手に取って確認できないからこそ、信頼できるサイトかどうかを見極める視点が欠かせません。
- 商品ごとの詳細表示が丁寧
- 添加物基準や検査情報を明記している
- 生産者の顔やストーリーが見える
6. まとめ
ここまで、無添加食品の基本的な考え方や添加物の種類、通販でのおすすめ商品や選び方のポイントまでを幅広くご紹介してきました。無添加とひと口に言っても、表示の見方やサービスの特徴によって、選ぶ基準はさまざまです。
最後に、もう一度大切なポイントを整理しながら、あなたに合った無添加食品との付き合い方を見つけていきましょう。

6.1 無添加食品選びのポイント総まとめ
- 「無添加」表示には明確な定義がないため、表示の確認が大切
- 添加物の中には健康に影響を与える可能性があるものも存在する
- 表示トリックに惑わされず、本質的に信頼できる食品を選ぶ目を養おう
6.2 自分に合った通販サイトで安心な食生活を始めよう
どんな食品を選ぶかが、あなたと家族の健康を左右します。
信頼できる無添加通販サイトを味方に、無理のない範囲で「安心できる食生活」を今日から始めてみましょう。
参考資料一覧
- 厚生労働省|食品添加物の指定・使用基準
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuten/index.html - 消費者庁|食品表示に関する共通Q&A統合版
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms101_210317_12.pdf - 欧州食品安全機関(EFSA)|Food additives
https://www.efsa.europa.eu/en/topics/topic/food-additives - 米国食品医薬品局(FDA)|Questions and Answers on Monosodium Glutamate (MSG)
https://www.fda.gov/food/food-additives-petitions/questions-and-answers-monosodium-glutamate-msg - WHO/IARC(国際がん研究機関)|Aspartame and Cancer Risk(2023年報告)
https://www.who.int/news/item/14-07-2023-aspartame-hazard-and-risk-assessment-results-released - Cornucopia Institute|Carrageenan Report
https://www.cornucopia.org/carrageenan/