おすすめランキング 無添加調味料

スーパーで買える無添加粉末だし|選び方とおすすめ商品をやさしく解説

2025年5月13日

iru -イル-

【Organic Life Notes】-オーガニックで豊かな食卓を- | オーガニック・無添加・有機食材や腸活について | 忙しくてもできる「ゆる」健康的な食生活のヒントを発信 |

「毎日の料理に使う「だし」。できるだけ体にやさしいものを選びたいけれど、スーパーで『無添加』って書いてあっても、正直どれを選んでいいのかよくわからない…」
そんなモヤモヤを感じたことはありませんか?この記事では、スーパーで手に入る【無添加粉末だし】の選び方とおすすめ商品を、初心者にもわかりやすく解説します。成分表示の読み方や、安心して選ぶためのコツまで丁寧にご紹介します。

1. 無添加の粉末だし、どれを選べばいいの?

1.1. 「無添加」って書いてあるけど、何が違うの?

最近は「無添加」や「オーガニック」をうたった食品が増えていますが、実は「無添加」と一口に言っても、その中身はさまざまです。例えば、「化学調味料無添加」と記載されていても、酵母エキスなどの加工調味料は使われていることも少なくありません。

無添加=すべて自然素材ではない、という点が最初の落とし穴です。
つまり、「何が無添加なのか?」をきちんと確認することが大切です。

1.2. スーパーで選ぶとき、よくある悩みとは?

無添加を求めてスーパーの棚に立っても、似たようなパッケージが並んでいて迷ってしまいますよね。
特にこんな声がよく聞かれます:

  • 成分表示を見ても、専門用語が多くて理解できない
  • 無添加と書かれていても、エキスや調味料が入っている
  • 種類が多くて、どれを選んでいいかわからない

そこで次章では、「失敗しない選び方のポイント」を3つに絞ってお伝えします。

2. 無添加粉末だしを選ぶ【3つのポイント】

2.1. ①原材料がシンプルなものを選ぶ(かつお節、いわし、さば など)

まず注目したいのは原材料欄です。理想的なのは以下のように、魚の名前だけが記載されているシンプルなものです:

  • かつお節
  • 煮干しいわし
  • さば節
  • あご(トビウオ)

例えば、「理研ビタミン 素材力だし かつおだし」の成分は、かつお節粉末のみ。非常に明快で安心できます。

2.2. ②「うま味調味料」「酵母エキス」「保存料」なしのものを選ぶ

無添加粉末だしを選ぶ際には、以下の添加物が含まれていないものを選ぶことが大切です。健康への影響や味覚の影響を最小限に抑えられるからです。

添加物の種類含まれる理由避けるべき理由
うま味調味料味を強くするため過剰摂取により味覚が鈍る可能性がある
酵母エキス旨味を加えるため加工過程で添加物が使用されることがある
保存料長期保存を可能にするため一部の保存料は健康への影響が懸念される

2.3.③ 国産素材使用・だし素材100%ならさらに安心

最近では、原料の産地を明記している商品も増えてきました。「国産いわし100%使用」「九州産のあごを使用」など、明記された商品は透明性が高く、信頼できます。国産素材はトレーサビリティ(追跡可能性)も高いため、安全面でも優れています。

3. 要注意!無添加っぽく見える表示にだまされないコツ

3.1. 「化学調味料無添加」=完全無添加とは限らない

「化学調味料無添加」という表記は、「グルタミン酸ナトリウム」などを使っていないことを意味しますが、酵母エキスやたん白加水分解物などの加工調味料は含まれている場合が多いです。完全な無添加を求めるなら、成分欄のチェックが必須です。

3.2. 「〇〇エキス」や「たん白加水分解物」に注意

以下の成分が含まれている商品は、「自然由来」に見えて実は加工が施されたものが多いです:

  • 魚介エキス(酵母エキス由来の可能性)
  • たん白加水分解物(アミノ酸を人工的に分解生成したもの)

表記を見て「だし成分が豊富」と勘違いしてしまわないよう注意しましょう。

3.3. 成分表示で確認する具体例

良い例:理研ビタミン「素材力だし かつおだし」
→ 成分:かつお節粉末(かつおの風味をそのまま)

注意例:市販某社「かつおだし」
→ 成分:かつおエキス、酵母エキス、調味料(アミノ酸等)

4. スーパーで買える!無添加粉末だしのおすすめ5選

「無添加」とひと口に言っても、その品質や味わいには大きな差があります。この章では、原材料のシンプルさ・添加物不使用・味の評価・入手のしやすさといった観点で選んだ、市販の無添加粉末だしをご紹介します。

商品名特徴内容量価格(目安)取扱いスーパー例購入リンク
理研ビタミン 素材力だし かつおだし化学調味料・食塩無添加。かつお節100%のシンプル構成。5g×28本約852円イオン/イトーヨーカドー/ライフ など▶理研ビタミン 公式
久世福商店 風味豊かな万能だし(粉末)国産の焼きあご・かつお・さば使用。香り高い。40g約590円久世福商店(直営店)/一部百貨店・高級スーパー▶久世福商店 公式
スカイフード 四季彩々 やさしい和風だし食塩無添加。かつお、昆布、椎茸など国産素材使用。95g約896円ビオラル/自然食品店/成城石井など▶スカイフード 公式
株式会社オカベ 煮干し粉(無添加)煮干し100%使用でコスパ抜群。無塩で使いやすい。400g約600円~業務スーパー、Amazon等▶amazon生鮮市場サイト
マルキ喜助商店 無添加だし粉 あご・かつお・さば国産素材100%使用。完全無添加でプロの料理人も愛用。200g約1,499円通販中心(Amazon/楽天など)▶マルキ喜助商店 楽天市場

※商品お買い求めの際は、店舗や公式サイトにて最新の取り扱い状況・原材料・価格・送料などをご確認ください。

5. 実際の売り場での見つけ方とチェックポイント

5.1. 調味料コーナー、だしの素コーナーにある

スーパーでは、「だしの素」コーナーや調味料棚に並んでいます。「ほんだし」などの隣にあることが多いので、パッケージの表記をよく確認しましょう。

5.2. 「オーガニック」「自然食品」コーナーもチェック

無添加食品を集めた特設コーナーや、オーガニック売り場にあるケースもあります。とくに久世福商店などはナチュラル志向の棚でよく見かけます。

5.3. パッケージで「無添加」「天然素材」を見つけるコツ

  • 「無添加」だけでなく「化学調味料・保存料不使用」などの記載を確認
  • 原材料欄が短く、「〇〇節粉末のみ」などシンプルな記述がベスト
  • 国産素材明記の商品は安心感が高い

6. 粉末だし・顆粒だし・液体だしの違いを知っておこう

無添加粉末だしを選ぶにあたり、他のタイプとの違いも知っておくと選びやすくなります。

種類特徴メリットデメリット
粉末だし細かい粉状加工が少なく、無添加商品が多い味が淡く感じられることも
顆粒だしサラサラした粒状味が濃くて溶けやすい添加物が含まれがち
液体だしボトル入り・液状そのまま使える手軽さ保存料・糖分・塩分が多めの傾向

無添加志向であれば、「粉末だし」がいちばん選びやすく、加工が少ないため安心です。

7. 無添加粉末だしを使ったおすすめ簡単レシピ

「買ったはいいけど、どう使ったらいいかわからない」という方のために、毎日の料理に取り入れやすいレシピをご紹介します。

  • 素材力だしで:ちょっと料亭風の味噌汁
    具材:豆腐・わかめ・ねぎ/粉末だしをお湯に溶かして味噌を加えるだけ。
  • 煮干し粉で:和風チャーハン
    ご飯・卵・醤油・ごま油に煮干し粉を加えると、香ばしい旨味アップ。
  • スカイフードだしで:野菜スープ
    キャベツ・人参・しめじを水から煮て、粉末だしを入れるだけでやさしい味に。
  • 久世福だしで:うどんスープ
    茹でたうどんにお湯で溶いただしを注ぐだけ。離乳食にも応用可能。

どれも「素材を活かすやさしい味わい」が魅力です。家族みんなで楽しめる無添加レシピ、ぜひ試してみてください。

8. まとめ:安心して使える粉末だしを手に入れるために

8.1. 成分表示に少しだけ気を配れば、失敗しない

無添加粉末だしは、一見わかりづらくても、「原材料欄」を見ればその真価がわかります。魚の名前だけで構成されているシンプルな商品こそ、毎日の食卓に安心を届けてくれます。

8.2. 迷ったらまずは「素材力だし」など定番から試してみよう

最初の1本としては、スーパーでも買いやすく信頼できる「理研ビタミン 素材力だし」シリーズがおすすめです。
慣れてきたら、久世福商店や業務スーパーの無添加だしにもぜひ挑戦してみてください。

あなたと家族の健康を守るために、「だし」の選び方から見直してみませんか?
毎日の料理が、もっと安心・もっとおいしくなるはずです。

  • この記事を書いた人

iru -イル-

【Organic Life Notes】-オーガニックで豊かな食卓を- | オーガニック・無添加・有機食材や腸活について | 忙しくてもできる「ゆる」健康的な食生活のヒントを発信 |

-おすすめランキング, 無添加調味料
-, ,