健康志向の高まりとともに「無添加」のカレールーが注目されています。
なぜなら、市販のカレールーには化学調味料や保存料などの添加物が含まれていることが多いと言われているから。
この記事では、無添加カレールーの魅力や選び方、おすすめ商品、そして美味しいカレーの作り方までを詳しく解説します。
安心して美味しいカレーを楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。
1. 無添加カレールーとは?その魅力と注目される理由
1.1 添加物が気になる背景
近年、食品添加物に対する関心が高まっています。
特に、カレールーには「アミノ酸等(グルタミン酸ナトリウム)」や「カラメル色素」、「乳化剤」などが含まれており、これらが健康に与える影響が懸念されています。
一部の研究では、乳化剤の摂取が腸内細菌のバランスに影響を与える可能性があると示唆されています。そのため、気になる方は無添加の製品を選ぶことで安心感につながります。
添加物については、こちらの記事もぜひ。
1.2 無添加カレールーの特徴
無添加カレールーの最大の特徴は、化学調味料・保存料・合成着色料などを使用せず、自然素材だけで作られている点です。
これにより、以下のようなメリットがあります:
- 安心して毎日食べられる
添加物の影響を気にする必要がなく、小さな子どもから高齢者まで安心して食べられます。特に育ち盛りの子どもにとって、余分な添加物を避けられるのは大きな利点です。 - 素材本来のうまみや香りが味わえる
化学的な「うま味」に頼らず、玉ねぎ・トマト・スパイスなど素材そのものの風味を活かしているため、雑味のないナチュラルな味わいが楽しめます。 - アレルギーや食事制限への配慮がある
グルテンフリーや動物性不使用(ヴィーガン対応)など、多様な食のニーズに対応した製品が多いのも特徴です。 - 環境・サステナビリティへの意識
多くの無添加商品は、環境負荷の少ない原料調達や製造方法にこだわっている場合もあり、エシカルな選択としても注目されています。
添加物が入っていないという「引き算の安心」だけでなく、素材の良さを引き出す「足し算の美味しさ」や、環境へのやさしさといった総合的な価値が無添加カレールーの魅力です。
2. 一般的なカレールーに含まれる添加物について
2.1 よく使われる添加物の種類と目的
一般的な市販カレールーに使われている代表的な添加物は以下の通りです:
- アミノ酸等(グルタミン酸ナトリウム):旨味を強調する調味料
- カラメル色素:製品に濃い色をつける着色料
- 乳化剤:油と水を均一に混ぜるための添加剤
- 香料・酸味料:風味や味のバランスを整える
これらは加工食品の品質を保つために役立ちますが、長期的な摂取に関しては健康への懸念もあります。
また、一般的なカレールーには製品を固形化するために多くの油脂が含まれています。
これにはパーム油や動物性油脂などが使われることが多く、溶けやすくする利点がある一方で、脂質の摂りすぎや質の面での健康リスクが指摘されています。
とくに、日常的にカレーを食べる習慣がある場合には、油分の種類や量にも注意を払うことが大切です。
2.2 添加物の影響
一部の研究では、乳化剤が腸内環境に悪影響を与える可能性が示唆されています。
また、旨味成分であるアミノ酸等を過剰に摂取すると、味覚の感覚が鈍る・依存性があるなどの懸念も。
そのため、できるだけ添加物の少ない食品を選ぶことが、健康維持の一歩になります。
無添加について詳しく知りたい方は下記もぜひ。
▶無添加とは?食品・化粧品における意味とオーガニックとの違いを徹底解説3. 市販で手に入る無添加カレールーのおすすめ商品
おすすめの市販:無添加カレールーを一覧形式で紹介します。
※商品お買い求めの際は、店舗や公式サイトにて最新の取り扱い状況・原材料・価格などをご確認ください。
| 商品名 | 特徴 | 辛さレベル | グルテンフリー | 公式サイト |
|---|---|---|---|---|
| 創健社「植物素材の本格カレールウ」 | 植物性素材100%、化学調味料・保存料不使用 | 中辛・辛口 | × | ▶創健社 公式ページ |
| ムソー「直火焙煎カレールゥ」 | 動物性不使用、直火焙煎で香ばしい | 甘口・中辛・辛口 | × | ▶ムソー 公式ページ |
| 成城石井「おうちでホッと カレールー」 | 国産小麦粉使用、ベジ対応 | 甘口・中辛・辛口 | × | ▶成城石井 公式ページ |
| キャニオンスパイス「こどものためのカレールウ」 | 子ども向け、刺激控えめの優しい味 | 甘口 | × | ▶キャニオンスパイス 公式ページ |
| 第三世界ショップ「カレーの壺」 | スリランカ直伝、ペーストタイプ | マイルド・オリジナル・スパイシー | ○ | ▶第三世界ショップ 公式ページ |
3.1. 創健社|植物素材の本格カレールウ(中辛・甘口)
創業50年以上、自然食品にこだわる創健社が届ける“体にやさしいカレー”。健康的な毎日にぴったりの一品です。
創健社では、食べものが生き方につながるという考えのもと、素材や製法にこだわった食品づくりを続けているそうです。
カレールゥはもちろんですが、例えば鯖をカレー風味にした“サバカレー”や、調味料セットなども創健社ならでは。
サイトでお気に入りを探してみてくださいね。
創健社商品について、詳しくはこちら。
▶【創健社オンラインショップ】
- 動物性原料・化学調味料不使用。
- 植物素材100%タイプ(甘口)や米粉使用タイプなどバリエーションあり。
- フレークタイプで使いやすく、炒め物・ピラフにも応用可。
3.2. ムソー|直火焙煎カレールゥ(甘口・中辛・辛口)
- 選び抜かれたスパイスと野菜・果実を使用、直火焙煎によるコクのある味わい。
- 化学調味料・カラメル色素不使用。国内産小麦粉使用。
3.3. 成城石井|おうちでホッとカレールー
- 国産小麦粉と植物性原料を使用し、化学調味料・保存料不使用。甘口・中辛・辛口の3種展開。
- ベジタリアン対応で、動物性原料を避けたい方にも◎。
|
|
【送料込み】成城石井 おうちでホッとカレールー 【中辛】 150g×5個 素材にこだわった成城石井の人気カレールー。スパイス感とまろやかさのバランスが良く、化学調味料不使用で安心して楽しめます。 |
👉 詳しくはこの記事でチェック
▶成城石井のカレー粉でおうちごはんを格上げ!無添加で安心・簡単レシピも紹介3.4. キャニオンスパイス|こどものためのカレールウ
- 化学調味料・着色料・保存料不使用。
- 添加物は極力使わず、こどもが夢中になる味づくりがされている。
|
|
こどものためのカレールウ(150g×3箱)キャニオンスパイス【無添加・甘口】 化学調味料・着色料・保存料不使用で、1歳から食べられるやさしい味のカレールウ。スパイス感は控えめで、子どもにも安心して使えます。 |
3.5. 第三世界ショップ|カレーの壺
- スリランカ直伝の本格派。ペーストタイプで香り豊か。
- マイルド・オリジナル・スパイシーから辛さを選べる。
- グルテンフリー、ヴィーガン対応
|
|
第三世界ショップ カレーの壺 オリジナル(200g×2個)【グルテンフリー・無添加】 動物性原料・化学調味料不使用のスリランカ式本格カレーペースト。野菜やチキンと相性抜群で、グルテンフリー・ヴィーガン対応も嬉しいポイント。 |
4. 無添加カレールーを選ぶ際のポイント
4.1 原材料表示の確認方法
まず注目すべきは「化学調味料不使用」「保存料不使用」といった記載があるかどうかです。
パッケージの裏面をよく読み、見慣れない添加物が並んでいないかを確認しましょう。
原材料がシンプルで、素材名だけで構成されているものが理想です。
4.2 味や辛さのバリエーションをチェック
辛さの指標として「スコヴィル値(Scoville Heat Units)」という尺度があります。
これは唐辛子の辛さを数値で表すもので、一般的に「甘口(0~1,000)」から「激辛(数十万以上)」まで幅があります。
しかし、スコヴィル値は個人の味覚による評価に基づいており、プロでも正確に測定するのは困難とされています。
そのため、製品には「甘口・中辛・辛口」などの表記が使われるのが一般的です。
家族の年齢や好みに合った辛さを選ぶのがポイントです。

4.3 グルテンフリーやアレルギー対応の有無
小麦アレルギーの方は、「米粉ベース」や「玄米粉使用」などの表記がある製品を選びましょう。
また、動物性原料を使っていないヴィーガン対応の商品もあるため、食事スタイルに応じた選択が可能です。
5. 無添加カレールーを使った美味しいキーマカレー(無水)の作り方
無添加カレールーを使って、旨味がぎゅっと詰まった無水キーマカレーを作ってみましょう。
水を一切使わず、野菜と肉の水分のみで調理することで、濃厚で深い味わいになります。

材料(4人分)
- 合いびき肉:400g
- 玉ねぎ:2個(みじん切り)
- にんじん:1本(みじん切り)
- トマト:2個(ざく切り)
- にんにく:2片(みじん切り)
- しょうが:1片(みじん切り)
- 無添加カレールー:100g
- オリーブオイル:大さじ2
- 塩・こしょう:適量
作り方

- フライパンにオイルを熱し、にんにく・しょうがを炒めて香りを立てる
- 玉ねぎを加え、飴色になるまでじっくり炒める
- にんじん・合いびき肉を加えて炒める
- トマトを投入し、全体を混ぜてから蓋をし、弱火で20分蒸し煮
- 火を止め、カレールーを割り入れて溶かす
- 再度弱火で10分煮込み、塩・こしょうで調整して完成
※焦げ付きそうな場合は、ごく少量の水を加えて調整してください。
6. 完全無添加かも?スパイスカレーの作り方
6.1 スパイスカレーという選択肢
無添加にとことんこだわりたい方にとって、スパイスから作るカレーは非常に魅力的な選択肢です。
添加物はもちろんゼロ、さらに使用する油の種類や量も自分で調整できるため、より自分や家族の健康状態や好みに合わせた調理が可能になります。
「スパイスカレー」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実は基本のスパイス3種類(クミン・コリアンダー・カイエンペッパー)だけでも本格的な味わいが出せるレシピが存在します。少ない材料で作れるうえ、素材のうま味とスパイスの香りをダイレクトに味わえるのも、スパイスカレーならではの魅力です。
ルーを使ったカレーとはひと味違う、軽やかで深みのある味わいを、ぜひ一度体験してみてください。
6.2 【3つのスパイスでOK】チキンのスパイスカレーの作り方(2~3人分)

使うスパイス比率(目安):スパイスは慣れてきたらお好みで調整することもできます。
- クミン:小さじ1
- コリアンダー:小さじ3
- カイエンペッパー:小さじ0.5(辛さ調整可)
材料:
- にんにく・しょうが:各1片(すりおろし)
- 玉ねぎ:1個(粗めのみじん切り)
- トマト:2個(ざく切り)
トマト缶:1パックでもOK - 鶏もも肉:200g
- プレーンヨーグルト:100g(鶏もも肉漬け込み用)
- 水:100ml
- 塩・油・ソース(お好みで):適量
作り方:
- ジップロックやタッパーにヨーグルトを入れ、スパイス3種類を入れて混ぜる。
そのなかへ一口大に切った鶏もも肉を漬け込み、冷蔵庫に入れておく(2時間~1晩程度) - 鍋またはフライパンに油を入れ、玉ねぎ・にんにく・しょうが・塩を一つまみを加えて、色付くまで炒める
- 2.へトマトを入れ、水分を飛ばす
- スパイス入りヨーグルトに漬けてあった鶏もも肉(ヨーグルトごと)を冷蔵庫から出し、3.の鍋へ加えてなじませる(炒める必要なし)
水も加えて弱火で20-30分ほど煮込む - 塩やソース(適量)を加え味を調え、完成
(シンプルに仕上げたい場合は、ソースは加えないほうが良い)
6. まとめ:無添加カレールーで健康的な食生活を楽しもう
6.1 無添加カレールーの選び方と活用法の再確認
無添加カレールーは、添加物に頼らず、素材の持つ旨味で勝負する本格派。
選ぶ際には以下のポイントを意識しましょう:
- 原材料がシンプルで、見慣れた素材名だけか
- 家族の好みに合う辛さ・味のタイプがあるか
- 食事制限(グルテンフリー・アレルギー)に対応しているか
自分や家族の健康を守りながら、食事を楽しむための賢い選択ができます。
6.2 家族みんなで安心して楽しめるカレー作りのすすめ
無添加カレールーは、小さなお子さんからお年寄りまで、誰でも安心して食べられるやさしい味わいが魅力。
おうちごはんの定番であるカレーを、より健康的で安全なものにしてみませんか?


